演繹的学習と帰納的学習のコンビネーション

第207回TOEICが行なわれている時間にこの記事を書いています。今はリスニングが終わったところですね。私は今回はお休みです。

スペイン語の学習をしていて、語学は体系的に学ぶのと、実践を通して学ぶことの両面があるなぁと思いました。

文法書は「代名詞」とか「不定詞」みたいに単元の順番通りに学んでいくように作られていて、読んでいる時は確かになるほどと思います。例文もあり、使い方も覚えられるような気がします。

しかし、それが何だというのでしょうか?英語学習の経験を思い出せば、そういう勉強の仕方で英語がスムーズに口から出てくるようにはなりませんでした。

オンライン英会話で、言いたいことを言えないという悔しい気持ちを何度も味わい、なんとか意図を先生に伝えて、正しいセンテンスを教えてもらった、ということを繰り返して話せるようになりました。

この、言いたいことというのがポイントで、言いたいことの言い方を覚えていくのが会話を目指した学習のうえでは最も有効なんですよね。その表現は頻繁に使うわけですから。

そこで、Lang-8の出番です。日記は言いたいことを書くので、繰り返し書いていれば、あ、この表現よく使うな、という感じで覚えていくのです。

現状では英語をタイピングしてGoogle翻訳を使ってスペイン語にしていますが、自分が本当に言いたいことのスペイン語表現を学べるので、効果はあるのではないかと思っています。

やはり文法書を使って原理原則から覚えていくという演繹的なアプローチでは実感が湧きません。実際に作文してみることで、帰納的に身に付けた言葉の方が実践で使えると思います。

ただ、演繹的な学びも無いと、新たな文を作る能力や難しい文を読む能力は伸びないわけですが……。語学に関しては、この演繹と帰納の二方向からの学習が大事だと断言できます。

というわけで今日もネカマ作戦でLang-8に記事を書きます!スペイン語圏でも日本の女の子は大人気のようですので!

コメントを残す