パラグラフリーディングを見直す

私の英語学習の目標の1つは「日本語の書籍を読むかのように洋書を読む」ことなのですが、TOEICで900点を超えてもいっこうに読みたい洋書を読めるだけの英語力は身に付きませんでした。

今まで学習をしながら洋書読みにチャレンジしてきましたが、改めて考えるとパラグラフリーディングという読み方が役に立つのではないかと思いました。

パラグラフリーディングとは、英文はパラグラフ1つに1つの意見が書かれているという前提に立ち、パラグラフ単位で長文の意味を理解していく読解法です。福崎伍郎先生の参考書、勝利のパラグラフリーディングという本で勉強しました。懐かしいです。

福崎の英文読解―勝利のパラグラフリーディング (東進ブックス―名人の授業)

センテンス単位で読むのではなく、パラグラフ単位で読むということを心がけると、細かい部分が読み取れなくても大筋が理解できるので、まあ良いかという感じで先に進んで行けます。本1冊は基本的に長いので、これぐらい大まかな読みが良いのかもしれません。

パラグラフ中の1つ目の文の意味が取れたら、まあ2つ目の文は分からなくても、1文目の補足ぐらいに思っておけば良いのです。逆に1文目が分からなかったら2文目をヒントにして改めて解釈し直すという感じですね。

ただ、パラグラフリーディングはTOEICではあまり役に立たないのではないかと思います。TOEICのPART7では、かなり些末なことを質問されるので、細部を読んでいないと解けないのです。一文一文を正確にかつ素早く読む能力がTOEICには必要だと思います。文の要旨を掴むパラグラフリーディングは、大学受験や英検で使える読み方でしょう。

パラグラフリーディングが実際にどれくらい有効なのか確かめるために、英文のライティングに関する洋書を読んで英文のパラグラフが書かれる過程を学んでみます。それらの洋書をちゃんと読めたら、このブログでも紹介したいと思います。

※洋書とひとくくりにしてしまいましたが、パラグラフリーディングが有効なのは、筆者の主張が明確な本です。小説には使えません

コメントを残す