『シャドーイングと音読の科学』のレビュー

英語学習においてシャドーイングや音読が効果的であるとはもはや一般的に言われていますが、何故効果的なのかは実際のところよく分かっていないと思います。ただ、安河内哲也先生みたいに実際に英語が物凄くできる人が音読は大事だと言うので、やっぱり効果があるのかな?と経験的に感じていました。年末のRed Bullさんのセミナーでも徹底的な音読が推奨されていましたし。

しかし、Twitterで出会うTOEIC満点取得者は、必ずしも音読推奨派ではなかったのです。あ〜るさんというTOEICで満点を何度も取ってらっしゃる凄い方のツイートで

少なくともTOEICのリスニングでは、本番当日に会場でやらされることは「答えを選ぶこと」だけです。声出しすることではありません。つまり本番に向けた実戦練習としては、答えを選ぶ練習をすれば十分なはずなんです。それがなぜか練習では、必ず声出しまでせよと言われる。謎と言えば謎です。

音読推奨派だった私は、あ〜るさんの発言で、ブレまくっていました(笑)確かに、TOEICは声を出さない試験です。だったら何故TOEICの対策で音読をが推奨されているのだろう?と。

私は音読の重要性を再確認するために、外国語習得における音読の重要性を科学的に説明した本を読んでみることにしました。やはり、何故やるのか?ということを理解したうえでやった方が良いと思うからです。 仕事でも、上司の命令に対してその効果に疑念を抱きながらやっていては成果は出せません。自分が納得して取り組んだ仕事の方が成果が出ませんか?

この本です。


オススメ度(5段階) ★★★★

以下、本の内容を要約していきます。大きく分けて3つの内容で説明します。

  1. シャドーイングをするとリスニング力が向上する
  2. 音読をするとリーディング力が向上する
  3. シャドーイングと音読をすると英語(外国語)を長期記憶しやすくなる

まずシャドーイングをするとリスニング力が向上することについて説明します。

リスニングという行為は、

音を知覚する→意味を理解する

という段階を経ます。母語の場合は知覚の段階が自動化されており負荷がほとんど無く、次のステップである理解に使う時間が充分に取れるため、容易にリスニングを行うことができます。しかし外国語の場合は音を知覚するだけで大きな負荷がかかります。すると意味の理解に使える時間が足りず、例えばTOEICで言えば次の音声が流れてきてしまい、聞き取りができない状態でテストが進行してしまいます。実際の英会話では相手に聞き返す必要が生じてくるでしょう。

シャドーイングは聞こえてきた音をそのまま発音する行為です。これは、音を知覚する行為を自動化するトレーニングになります。このトレーニングを徹底的に行うことにより、知覚が自動化され、意味を理解するために多くの時間を使えるようになります。つまりネイティブの聴覚処理に近づくことができます。

次に、音読をするとリーディング力が向上することについて説明します。この本では、音読とリーディングの関係は先ほど述べたシャドーイングとリスニングの関係とほぼ同じ論理で説明しています。

リーディングという行為は

ディコーディング(文字の解読)→意味を理解する

ディコーディングとはリスニングで言えば音を知覚する段階にあたります。具体的には

  • 文字を見て認知する
  • 知っている語彙として認識する
  • 文字を心の中で発音に変換する

という脳内の作業のことです。黙読していても、大抵の場合は心の中で文字を発音していると思いますので、文字を心の中で発音に変換するという段階を踏みます。認識した文字を心の中で繰返し発音することで記憶を保持し、次の理解の段階に進めることができます。ディコーディングの次の、理解する段階では、リスニングとほぼ同じ脳の働きで処理されます。

リーディングは文字を音に変換するので、実はリスニングよりも1ステップ作業が多いことになります。音読は、文字を発音に変換することを声を出して積極的に意識した形で行うことによって、ディコーディングの自動化を目指す練習になります。自動化ができれば理解に多くの時間を使うことができるのもリスニングと同じです。リスニング同様、知覚段階を自動化することが、ネイティブの処理に近づく方法であるということです。

最後に、シャドーイングと音読によって英語を長期記憶しやすくなることついて説明します。

人が短期記憶を長期記憶に変えるルートには、映像的な記憶と、エピソード記憶と、言語記憶があります。語学学習の暗記においては言語記憶が主になります。言語記憶は、脳内で単語や文の発音を何度もループさせることによって、短期記憶から長期記憶に転化されます。

聞いた音は、約2秒間は脳内に保存されますが、その間に脳内で何度も復唱しなければ忘れてしまいます。2秒間に何度も復唱するためには、音を知覚したり文字を見てから脳内で発音に変換するスピードを増やす必要があります。ネイティブはその過程が自動化されているので、復唱するのが速いため、単語や文を長期記憶に転化させやすいのです。

その過程を自動化するためのトレーニングが、シャドーイングと音読である、というわけです。認識した単語や文を脳内でループさせる作業が高速化されることによって、短期記憶を長期記憶に変えやすくなるのです。

以上がこの本の、シャドーイングと音読が語学学習で効果的であることを説明した部分の要約になります。本文ではもっと実験やデータを用いて論理的に説明されていますので、詳しく知りたい方は是非読んでみることをオススメします。

ではこの説を踏まえて、どのようにシャドーイングや音読を英語学習に取り入れたら良いのか?という話については、また別の記事で書くことを予定しています。

洋書を英語学習に取り入れるコツ

TOEICに限らず英語リーディング力を上げるためには、普段から洋書を読むことが最も効果的だと思います。

TOEICのPart7の文章は「TOEIC界」という架空の世界で起きる求人募集や架空の会社の紹介で構成されているので、すぐ飽きるでしょう。理想的な状態は、日本語で読書する代わりに洋書を読むことです。そもそも我々は普通に生活していて、日本語の本をある程度は読むことになると思います。全く読まない人も多いとは思いますが。

新書や文庫は、手っ取り早く知識を習得するのには向いています。今や書店には扇情的なタイトルの本が数多く並んでおり、どれもとても読みやすいです。

それの代わりに、洋書を読むのです。普段の読書習慣を英語で行ってしまう。これができれば自然と英語力など上がっていくでしょう。簡単にはできないのが問題なんですけどね。なぜなら洋書の英語は本物の英語で、TOEICとは違うからです。TOEICには出ない、崩れた文法の文章が並んでいるのです。この崩れた文法で書かれた英語を理解できたらそれは本物の英語力と言えるでしょう。

私は初めてKindleを手にしてから、読めもしない洋書を読むことと格闘してきました。Kindleは本を買うことに対して素晴らしいインターフェイスを持ってますから、あれも挑戦したいこれも挑戦したいと、様々な洋書を買ってしまいました。読了した本はそう多くありませんが、明らかに読みやすい本と読みにくい本があることに気づきました。読みやすい本と読みにくい本の特徴を紹介します。

読みやすい本は、ビジネス書(自己啓発本)How to 本子供向けの本の3種類です。何を当たり前のことを……って感じですみません(笑)これらの本は概して平易な英語で書かれていて、読みやすい本が揃っています。アメリカには読みやすくて仕事の参考になるビジネス書がたくさんありますから、知りたいことを勉強しながら英語力を上げることも可能でしょう。How to本でしたら”for Dummies”っていう分かりやすいシリーズがあり、それがオススメです。

逆に読みにくい本は、小説伝記新聞などです。哲学書とか他にもいっぱいありますが、取り敢えずその3つです。まず小説は難解な単語や、作者独特の文体があり、だいたい読めません。私は大学で英文学を専攻していたこともあり、英語の文学を英語で読むことをもともと目標にしていたのですが、かなり苦戦しています。ハーマン・メルヴィルとかヴァージニア・ウルフとか読んでみましたが、サッパリです。ヴァージニア・ウルフは特に難解な文体を使っており、ネイティブでもよく意味が分かんないと思います。

伝記は一見すると読みやすいと思うと思います。起きたことが書かれているだけですから。でも実際読んでみると内容がいっこうに入ってきません。私はSteve Jobs (Walter Isaacson著)と、Moonwalk (Michael Jackson著) を購入してみました。どちらも超有名人の伝記だから楽勝だろうと思ったら、意外と苦戦します。何故文章が分からないかと言うと、固有名詞が多いことと、アメリカの習慣を知ってないと分かりにくい、ことが原因です。

固有名詞は、例えば日本だったら「大阪」と言うだけで、日本人はあるイメージを持ちます。おばちゃんとか、タイガースとか関西弁とか。しかしニューヨークとかロサンゼルスとか言われても、我々にはよく分からない。だから、固有名詞が出まくる伝記は難しいんです。

全く同様の理由で新聞は読みにくいです。固有名詞のオンパレードですからね。知らん会社や知らん土地の話を読んでも面白くないんですね。国際情勢のニュースなら良いかもしれません。世界の有名な都市のニュースは日本語でもよく聞いているので、それが英語になっただけですから分かりやすいです。固有名詞が多い本は最初のうちは避けましょう。

というわけで、最もオススメなのはビジネス書(自己啓発本)です。ビジネス書というのは、ビジネスという世界共通の習俗の範疇で書かれているから読みやすいんです。我々もバックグラウンドを共有しているんですね。それが単に英語の語彙と文法によって書かれているだけだから分かりやすい。

手初めに、私がKindleで読んで、凄く分かりやすかった&ためになった洋書を紹介します。

Presentation Zen: Simple Ideas on Presentation Design and Delivery (2nd Edition) (Voices That Matter)

The Presentation Secrets of Steve Jobs: How to Be Insanely Great in Front of Any Audience: How to Be Insanely Great in Front of Any Audience

どっちもプレゼンテーションのノウハウの本です。やはりプレゼンテーションの本ということで、分かりやすく伝えることに主眼が置かれており、この本自体の英語も凄く理解しやすいです。そして、プレゼンテーションのコツを学ぶこともできます。日本語訳を買うより洋書をKindleで買う方がかなり安価なのも利点ですね。

リーディング力強化のためには洋書を読むこと、特にビジネス書がオススメです!早速上記のプレゼンテーションの本から読んでみましょう!!

TOEICテスト新公式問題集 シリーズ

TOEICテスト新公式問題集< Vol.6>
オススメ度(5段階) ★★★★★

言わずと知れた、TOEICの赤本!これをやってない人はTOEICに関してはモグリだと言って良いでしょう(笑)

古今東西の試験において最も効果がある問題集は過去問です。過去問は次の年の試験には出ないというのは大ウソで、大抵の試験で過去問はそのまま、もしくはわずかに形を変えてそのまま出ます。TOEICには過去問はありませんが、公式は、過去問とほぼ同じ意味ですので、この問題集は極めて重要です。

TOEICの勉強はまず最初にこれを解くことから始めたら良いと思います。当然のことながらこれが一番TOEICに近い試験ですので、勉強の指針を作るのにも、そのまま語彙や問題パターンを暗記するのにも使えます。

リスニングに関してはこれを台本を見ながらCDの音声を追いかけるようにして読む練習をすると良いです。

100回解くとか目標にしちゃうと難しいので、まずこの問題集を3回解きましょう。答えを覚えてしまって意味が無くなると思うかもしれませんが、この問題集に関しては答えを覚えることが目的なので全く構いません。問題と答えを覚えるだけで、本番のTOEICで解ける問題がたくさんできます。

TOEICの模試はそれこそ有象無象の出版社からあれこれ出てますが、何よりも最優先してこの公式問題集をやりましょう。これよりも効果がある模試は今のところこの世界に存在しないです。あの世に行かないと無いです。

難点は、値段が高いことですかね。3,000円もして、2回分の模試しか収録されていませんので。しかしここでお金をケチるとTOEICスコアが上がらないという本末転倒な自体に陥りますので、これは絶対買った方が良いです。

今年の11月にVol.6が出るそうですね。TOEICの傾向も変わっていくので、今からやるなら、Vol.4〜6の3冊を購入して集中して勉強するのが良いと思います!

『出る単特急 金のフレーズ』

新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ
オススメ度(5段階) ★★★★★

TOEIC対策本のベスト3を挙げるとしたら、『文法特急』と共に間違いなくランクインするのがこの『金のフレーズ』です。この本には本当に度肝を抜かれました。この本は以下の点で他の単語帳を圧倒する凄さを持っています。

  • 日→英の単語帳
  • TOEICフレーズ
  • 完全にTOEICのための単語帳

まずこの本の特徴として、日本語訳を先に見て、英単語を後で見る形式になっています。こうすることで、単語帳がちょっとした穴埋め問題になっており、パート5の練習になります。素早く空欄の英単語を連想できれば、4択でも解けるに決まっています。またこの方が記憶するまでに負荷がかかるので、単純な英→日の暗記よりも、一度覚えてしまえば記憶に残りやすいです。

その見出し語が、TOEICフレーズという短いフレーズで記載されていて、実際にその単語が試験に出る形で覚えられます。例えば

  • conduct a survey
  • We appreciate your patronage.
  • on the premises

みたいな感じです。世に単語帳は無数にありますが、私はフレーズ暗記形式が最強だと思います。よくあるのが、見出し語+例文の『英単語ターゲット』みたいなトラディッショナルな形式ですね。あとは『速読英単語』以来スタンダードになった長文の中で覚える形式も多いと思います。

例文も長文も余計な部分が多く、覚えにくいと私は思います。だったら無駄を削ぎ落したフレーズが最適でしょう。さらに、この形式はセットで使う前置詞や目的語が覚えられるだけではなく、そもそも単語単体で覚えるよりも覚えやすいというメリットがあります。例えばこの単語帳にあるフレーズ

  • 見出し語 “infrengement
    フレーズ 
    copyright infrengement 著作権侵害
  • 見出し語 “proximity”
    フレーズ 
    proximity to the beach ビーチへの近さ

これら2つの項目は、”infrengement”や”proximity”を覚えようとすると、意味がなかなか頭に入りません。しかし、copyright infrengement だと、著作権と言えば「侵害」と頭に浮かびやすいので、フレーズであることが記憶の補助となります。このようにメリットがたくさんあるので私はフレーズ暗記形式の単語帳を好んで使います。

あとはこの本の良さは、何と言っても、完全にTOEICのための単語帳であるところですね。普通の単語帳は、目的が絞りきれておらず、その語の代表的な意味を掲載していたりするんですが、金のフレーズは、TOEICで出てくる意味が中心です。

例えば outstanding という単語は、「ずば抜けた」という意味が代表的だと思いますが、この本では「未払いの」という意味が強調されています。TOEICではこの意味でよく出てくるからです。これにより、TOEICの文章を読んでいる時に、スムーズに、その場での意味で解釈することができます。

また、見出し語が1000語と少なめで、完全に覚えられる分量というのも良いです。

TOEIC対策の単語帳としてここまでよくできた本は他に無いと思いますので、本当にオススメです!!

『1駅1題 新TOEIC TEST 文法特急』

1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
オススメ度(5段階) ★★★★★

TOEICの参考書を1冊しか使ってはいけないと言われたら、この1冊を選びます。この本はそれぐらい効果的な参考書です。

ざっくりと、この本が何故良いのか、3つのポイントを先に上げておきます。

  1. 丁寧な解説により、TOEIC出題者の意図が分かる
  2. 早く解く練習になる
  3. 本の構成が非常に勉強しやすい

この本は文法問題に絞った本です。パート5とパート6の問題と解説しか載っていません。パート5と6というのは、リーディングセクションにおいて、パート7よりも先に対策すべきパートですので、TOEIC初心者には特にこの本を勧めます。

というのも、パート7は長文読解ですので、一朝一夕には攻略できません。しかしパート5&6は、TOEIC独特のテクニックというか、出題者の意図を知ってしまえば解ける問題が多いのです。逆に言うと、英語の文法力はあるのに、TOEICで問われていることを知らないが故に点が取れないという人もよくいるのです。

私がそのケースでした。TOEICを初めて受けた時の私は、大学受験では英語は得意科目だったのに、TOEICはからっきしでした。特にリーディングがダメでした。文法問題が、全然解けないんですよね。そして最後は時間が全然足りず、終盤30問全部塗り絵、という事態がザラにありました。

文法問題が解けないのは、文法を分かってないからではなく、TOEICの出題者の意図を知らなかったからでした。例えばパート5では空欄に入る語の品詞を問う問題が頻出ですが、空欄の後ろに主語と動詞があったら、空欄には接続詞が入るとか、そんなことで解けるんですね。私は一生懸命意味を考えていました。意味を考えるとどれも正解のような気がしてきて、解けないようになっています。文法特急でそのことを学んだ時は、まさに目からウロコでした。

パート7に1問1分以上を残そうとすると、パート5と6に避ける時間は、20分しかありません。するとパート5は40問を14分以内に解くのが理想で、1問につき約20秒で解いていく必要があります。初心者のころの私は、文法問題で悩んで、普通に1分ぐらい費やしてましたね。

パート5の問題1問に1分も費やすなんてのは言語道断で、分からない問題は長くとも40秒ぐらいで見切りを付けるのがハイスコアへの鉄則です。文法特急は、徹底して時間を意識させる構成により、早く解かなければならないという意識付けができると同時に、そのためのテクニックが丁寧に解説されています。

その構成の良さもこの本が名著たりえる所以です。まずサイズが小さくて良いんですよね。新書サイズは、持ち運んで勉強するのに最良のサイズじゃないでしょうか。そこそこの誌面スペースを確保しつつ、薄い。机が無いところで、手に持って読むのに最適です。

そして、問題1問とその裏に丁寧な解説というのも良いです。すぐに答え合わせができるから、非常に勉強しやすいです。

以上、ひたすら絶賛してきましたが、800点突破への第一歩はやはりこの本だと私は強く信じてますので、みなさんに激しくオススメします!