英語でスペイン語を勉強するためのテキストを紹介

多くの英語学習者にとって最大の悩みは、英語を忘れてしまうことだと思います。

英語を勉強している以上、常に忘れる恐怖と向き合っていかなければなりません。1日勉強しなければ英語力は後退し、しばらく勉強しないでTOEICを受ければ50点や100点下がるなんてこともザラでしょう。重症になると、会社の飲み会や家族の用事で英語を勉強できない日があるとイライラするようになるなんてこともありますね。

傍から見ればそんなにカリカリするなよという感じですが、それぐらい執着しないと理想の英語力というのは身につかないんですよね。そうやって、そんなに勉強に真剣になるなよ、と思っている人は英語の勉強もたいして続かない例がほとんどでしょう。

この、忘れる恐怖が厄介なのは、我々に英語以外のことをなかなかさせにくくすることです。

英語がそこそこできるようになると、スペイン語やフランス語などのヨーロッパ系の言語の習得に関してかなりアドバンテージがあるのですが、英語を忘れるのが嫌だからやらない、という人も居るのではないかと思います。(私が思ってるだけか?)

でもやはり、新しいことも学びたいわけです。特にスペイン語は仕事の需要も多いのでぜひチャレンジしてみたいとけっこう前から思っておりました。

そこで私が試みたのが、英語でスペイン語を勉強するという方法。これなら英語を常に読むことになるので、英語力をキープしながらスペイン語を学ぶことができます。さらに、日本語とスペイン語の組み合わせよりも、英語とスペイン語の組み合わせの方が親和性が強いので、英語を通して学んだ方が効率が良いのではないかと思っていました。これが実行できれば一石二鳥ですね。

早速、英語で書かれたスペイン語の文法書を買いました。

この本自体はとても分かりやすく、素晴らしい本なのですが、いきなりこれで学ぶにはハードルが高すぎました。いくら分かりやすい英語で書かれているとはいえ、I am やHe is さえ何て言えば良いのか分からないスペイン語初心者には厳しかったです。

最初の最初は日本語のテキストで学んだ方が良いことを思い知り、いろいろ日本語で書かれたスペイン語の入門書を買ってみました。中でもこの本はとても分かりやすく、最初の一冊におすすめです。

そしてスパニッシモでのオンライン会話授業もコツコツと続けて、ようやく上記のCollins Easy Learning Spanishなどを使って勉強することもできるようになってきました。現在、スパニッシモでの通算授業時間は約40時間です。

そして、単語の学習には、英西辞典が良い感じです。オススメの辞典はこちらです。

スペイン語→英語のページ数と英語→スペイン語のページ数が同じぐらいあり、スペイン語の意味を調べたい時も、英語でいつも使っている単語がスペイン語の場合はどの単語になるかを調べるのにも使えます。

英語、スペイン語ともに平易な例文で構成されているため、非常に読みやすいです。英語もスペイン語も学んでいるという人にとって最適な辞書ではないでしょうか。英語→スペイン語の項で調べて出てきたスペイン語を、スペイン語→英語で調べる、という行ったり来たりして辞書をひくのもなかなか楽しいです。

さて、今日は英語でスペイン語を学ぶテキストを紹介しました。最初は日本語で学び、慣れてきたらCollins Easy Learning Spanish やOxford Learner’s Spanish Dictionary で勉強すれば、決して英語でスペイン語を学ぶというのがただのカッコつけにならない効果が得られると思います!!

Vocabulary Cartoons のレビュー

英英辞典の暗記がなかなか進まない中、今までと路線の違う単語本を発見したので紹介します。

“Vocabulary Cartoons”という本です。

ネイティブ向けの単語本です。Cartoonsというタイトルの通り、一コマ漫画で単語を覚えるというコンセプトの本です。一コマ漫画で語呂合わせを表現していますので、絵と語呂合わせで覚える本ということになります。

どういう内容かと言うと、1ページをここに貼り付けて説明します。

このページはALLEVIATE (意味:和らげる)という単語のページです。

この単語に対する語呂は、LEAVES AET です。leaves ate と発音すると、微妙にalleviate と音が似ていますね。そしてイラストでその語呂とalleviate という単語を結びつけています。

イラストが意味するのは、その下の語呂合わせ用の英文のストーリーです。英文が

“The natives believed if they  ATE the LEAVES of some trees it would ALLEVIATE many illnesses.”

と書いてあり、意味は、

「ネイティブは、木の葉っぱを食べたら病気を和らげることができると信じている。」

です。ネイティブというのは日本人がコンプレックスを感じている英語のネイティブスピーカーのことではなくて、先住民のことですね。イラストは、先住民が葉っぱを食べようとしているところを描いています。

さて、この語呂とイラストについて、みなさんはどう思ったでしょうか?

語呂にもイラストにも無理があるしセンスも感じないから余計に覚えにくいだけだと思いましたか?

私はそうは思いません。語呂もイラストも、とても印象に残りやすくて素晴らしいものだと思いました。実際私はalleviateという単語を他の単語集で何度も目にしていながら、苦手としていました。でもこの本を読んでからはもう大丈夫だと思います。

語呂合わせというのは日本人のお家芸かと思っていたのですが、英語話者もやるんですね。語呂で英単語を覚える本と言うと、受験参考書にこの2種類があります。

この2冊もイラストと語呂で単語を覚えるというコンセプトは似ていますが、もちろん語呂は日本語の語呂です。

私は、今回紹介した”Vocabulary Cartoons” の英語の語呂の方が、日本語を介さない分、自然な語呂になりやすく、覚えやすいのではないかと思いました。

また、既存の日本語の語呂を使った英単語本は、語彙のレベルがそこまで高くないという問題もありました。英検1級レベルの単語を収録した本で語呂合わせの本は、たぶん出ていないです。

その点、”Vocabulary Cartoons” は、英検1級レベルの単語をたくさん収録しています。先程のalleviateも『パス単』に収録されていますね。

というわけで、この本は語呂を気に入るかどうかという問題がありますので人を選ぶことは間違い無いのですが、好きな人はどんどん単語を覚えられるようになると思いますので、英検1級レベルの単語を覚えられなくて苦戦している人はぜひ試してみてください!

ネイティブっぽい自己紹介

数年前から、アメリカのドラマなどを見て、気になる英語表現がありました。ちなみに『アグリー・ベティ』を見ていました。

それは、自己紹介の仕方です。それも、趣味とか仕事とかの付加情報以前の、自分の名前の名乗り方です。

名乗り方と言うと、何と言うでしょうか。昔から日本では

My name is Taro Suzuki.

と言う表現が教科書に載っており、支配的に使われていたと思います。それがいつからか

I’m Taro Suzuki.

という言い方が取って代わった感があります。さらには極端なことに、”My name is 〜” という自己紹介はもう古くて使われていないという噂が日本で蔓延るようになりました。

ですが”My name is 〜” という名乗り方は全く古くないばかりか、仕事などある程度フォーマルな場での最初の自己紹介ではネイティブは”I’m 〜 ” よりも好んで使うそうです。こちらのサイトでとても分かりやすく解説されていました。

「My name is」は使わないって本当? (Hapa Eikaiwa)

と、ここまでは前置きです。すいません長くなりました。

冒頭の、私がアグリー・ベティで見た自己紹介ですが、それは

John Smith. Nice to meet you.

というものです。名前だけ名乗る自己紹介です。初対面の2人が会話する時などに見られます。I’m とかいちいち言わなくても良かったんですね。

あと同様に気になったのが、3人で会話していて、人を紹介する言い方です。例えば、BettyとAmandaとMarkが話すシーンで、BettyとAmandaは既に知り合いで、BettyがAmandaにMarkを紹介するようなシーンです。

Hello Amanda, this is Mark. Mark, Amanda.
(こんにちは、アマンダ、こちらはマークよ。マーク、アマンダよ。)

こういう言い方は、中学校でも高校でも習わないので、私は度肝を抜かれました。しかも、映画などを見ていると、こういう紹介の仕方って、けっこう多いんですよね。

以上のような話を、こちらの英語教材を読んでいてふと思い出しました。

上記の話で1つ目に紹介した、 ”John Smith. Nice to meet you.”といういきなり名前を言う自己紹介が、この本に書いてありました。これはかなり実践的な本じゃないか?と思いましたね。

重厚で硬派な作りになっているのでまだ通読していませんが、良い本だと思います。読了したら改めて紹介したいと思います。

『英単語マニア』のレビュー

英英辞典の暗記をしていて、単語を覚えるのって難しいなあと感じる日々です。覚えても覚えても忘れるイタチゴッコですね。

そこで、少しでも単語を覚えやすくする工夫をしようと、語源の本をいくつか買ってみました。中でもお気に入りの本を紹介します。

『英単語マニア』

3巻合計すると1000ページ以上になる大作です。

書店で見たことが無いので、この本の存在を全く知りませんでした。Amazonでも評価が高くなく、全然目立っていません。TOEICの対策書なんかだと、特急シリーズのように、Amazonで検索した時に表示されやすく、また評価も高くて値段が安い本がそのまま名著だったりしますが、語源を活用して英単語を覚える本と限定してしまうと、良い本がたくさん売れているとは限らないのではないかと思います。

この本は、対話形式で語根の知識を活用して英単語を学ぶという意欲作になっています。対話形式の本は読みやすいので、私は好きです。また、一見すると雑談のような時に本質的なことをポロッと言っていたりするところも対話形式の本の好きなところです。

語根というのは、単語の構成要素で、その単語の意味の中心を示す要素です。

例えば fer という語根があり、この語根は「運ぶ」という意味を持っています。これを使った英単語がいくつか紹介されています。

prefer (pre + fer = 前に運ぶ)  〜の方を好む
refer (re + fer = 持ち帰る)  参照する、言及する、関連する
transfer (trans + fer = 他所へ移す)  転居する、乗り換える

と言った具合です。語根の中心的な意味と、それに接頭辞や接尾辞(語頭のinや語末のantなど、よく見る英単語のパーツ)を付けて構成される意味が解説されます。

prefer が、前に運ぶのがなぜ好むの意味になるかと言うと、気に入った物を前に運んで目立つようにしたからでしょう。また、referは、持ち帰って参照したからre(後ろへ、を表す接頭辞)+ fer で参照するの意味になったのでしょう。このように、語源を活用した英単語の暗記には、推測が欠かせません。

この手の足し算のように英単語の意味を紹介する本は他にもたくさんあります。語源で覚える英単語3600語源中心英単語辞典など。ちなみにこの2冊もなかなか良い本です。

『英単語マニア』が画期的なのは、対話形式で印象に残りやすいのと、全巻併せると1000ページを超える分量の多さでしょう。記憶しやすさと網羅性を兼ね備えています。

でもこの本は、実力の割に有名でないような気がします。これは、人を選ぶ内容だからではないかと思います。

二人の対話が気に入らない人には全然合わない本でしょう。まずこの2人というのが、メルライン・フライダ氏という語学の達人のオランダ人と、藤田修司氏という70歳ぐらいの語学に詳しい日本人です。おっさん2人の会話を延々読み続けるのが性に合わないという人は居るのではないかと思います。

会話をそのまま活かしたような編集構成になっていて、これを読みにくいと感じる人も多いと思います。いきなり話題が飛んだりしますからね。これは私なんかは、自分がやっているインタビュー「満点ホルダーに会いに行く」で会話を活かしたインタビュー記事を書いているので自分も好きな手法であり、読む立場になっても好きです。まあでも、好き嫌いが分かれると思います。

あとたまに、下ネタが出て来るんですよね。jectの語根のところでわざわざejaculate(射精する)という単語を強調して紹介いたりします。これなんかは、「e (外に) + jac (投げる)」という接頭辞と語根を覚えやすく、良い例だと私は思いますが、こういうノリが嫌いな人は居るでしょうね。

このように、『英単語マニア』は影の名著であると言えるでしょう。今後もこの本が多くの人に読まれることは無いと思いますので、他人と差をつけるような尖った英語知識を身に付けたい人は、ぜひ読んでみてください!!

『勝間式超ロジカル家事』のレビュー

勝間和代の『超ロジカル家事』という本を最近読みました。これはかなり面白い本でした。

ちょうど10年前、勝間和代の自分をGoogle化する方法という本を読んで英語の勉強を始めました。勝間和代という人は、私の人生を変えてしまった人だと言えますね。

その後の勝間和代は女は結局キレイが勝ちとか、よく分からない本をたくさん出していましたが、これは久々に私的にヒットする本でしたよ。

これは、効率のいい家事を追求する考え方、具体的なテクニックについて書かれた本で、料理、洗濯、掃除、片付け、家計簿(お金)について、小さな工夫が書かれています。

勝間和代という人は、本当に小さな工夫を積み重ねていく人なんですね。例えば魚焼きグリルにトレイを使うだけでグリルの片付けが劇的に簡単になるという話が書いてあって、早速私もこのグリル用のトレイを買ってみました。(本で紹介されているトレイとは微妙に違います)

これが大正解で、本当にグリルの油汚れの片付けが簡単になりました。魚焼きグリルの油汚れを落とすのって本当に面倒臭いですよね。

あと、勝間和代が力説しているのが、ヘルシオオーブンと、圧力IH鍋です。

蒸し料理にハマっているそうで、野菜はほとんどヘルシオで蒸してから、圧力IH鍋で自動で煮込むそうです。

これに関しては私は、やり過ぎかな、と思いました。レンジで蒸すなら電子レンジでやれば良いし、圧力IH鍋よりも普通に鍋で煮た方が片付けが簡単なんじゃない?と思いました。とはいえこれらは、本当に仕事が忙しくて、それでも家事もしたいと言う人にとっては便利だと思います。私のような暇人は、鍋でぐつぐつ煮て料理をすることにします。

総じてこの本は、本当に買って良かったと思います。家事を効率化したい人は買って損はないでしょう!

唯一欠点があるとすれば、家事が楽しくなってしまって、余計に家事に時間を使うようになってしまう可能性があることですかね。

『スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界』のレビュー

スペイン語の勉強が意外と続いています。同時に、英英辞典を使って難しめの英単語を暗記していて、難しい単語と言うとやはりラテン語から英語に流入している語彙が多いので、どうせならラテン語と似ているスペイン語の単語と難しい英単語を同時に覚えてしまおうと思い、この本を読みました。

通して読んでみたところ、なかなか良い本でした。スペイン語と英語を両方とも勉強している人にはとてもオススメです。

スペイン語の基本的な動詞は、英語の基本的な動詞と、似ているわけではありません。なぜなら、英語の基本的な動詞はゲルマン系の語彙が元になっているため、ラテン語が元になっているスペイン語と同じ単語が派生して分かれたわけではないからです。

例えば、英語のcomeにあたる動詞はスペイン語ではvenirと言うんですが、comeとvenirは似ても似つかないので、英語と関連させようとすると覚えにくいですね。comeというスペイン語の単語もありますが、これは「食べる」という意味で、英語のcomeとは全く違った単語です。しかし、venirの「ven」というパーツは、英語のadvent (到来する)やvenue(会場)など、「来る」ことと関係のある単語の語源になっています。英単語の「ven」というパーツを見て、来ることと関連させて暗記する手がかりになります。長めの英単語はラテン語が語源になっている単語が多いですね。ちょうど、難しい日本語はだいたい中国語からの外来であるのと似ています。

venirの例では、逆に、adventという英単語を既に我々は覚えているので、venirというスペイン語を覚える手がかりにできます。comeと関連付けるのではなく、adventと関連付ければ良かったのです。

あと、これは!!と思った単語に、英単語のcurfew があります。これは英検1級の語彙問題の頻出単語として、よく単語帳に載っている単語で、意味は「夜間外出禁止令」です。よく単語帳で見るのですが、「夜間外出禁止令」という日本語を人生で使ったことが無いため、なんだそれ!?と思っていました。「門限」という意味もあるのに、だいたい単語帳には夜間外出禁止令と載っているので、馴染みが無いなぁと思っていました。

curfewの語源も、この本で紹介されていました。スペイン語ではこの単語はcubrefuego という単語です。その語の成り立ちは、cubre (coverに相当する) + fuego (火) です。火にカバーするから消灯、消灯して夜間外出禁止令をするわけです。curfewと言う単語は英検1級出題単語の中でもかなり覚えにくいこの単語は、この説明を読んで、ようやく覚えられました。難しい英単語は、語源の話などで記憶のきっかけを作った方が良いことがあるのです。

そんな感じで、スペイン語の基本的な語彙と英単語の語源の関連をたくさん紹介してくれる本でした。

英語とスペイン語を両方勉強している人、もしくは英語のラテン語由来の語彙に興味がある人は、是非読んでみてください!

『英単語連想記憶術』のレビュー

引き続き、この英英辞典を暗記しています。

難単語も機械的に暗記対象に選んでいるため、非常に覚えにくい単語ばかり暗記しています。今までの勉強で、語源で覚えられる単語や、出現頻度が多い単語は、既に覚えてきました。今回の辞書暗記プロジェクトは、それでも覚えなかった、比較的マイナーな単語がターゲットになります。なので常に苦戦しております。

前回の記事では、こちらの暗記に関する本を紹介しました。

こちらの本で、

「意図したときに情報を思い出せるようにするには、手がかりと関連付けなければならない。」

ということが記憶に関する基本的な理論として紹介されていました。

これを英単語の暗記に当てはめると、単語を見た時に、意味を思い出す手がかりと結びつけば、意味を思い出しやすいということになります。

これは何のことを言っているかと言うと、語呂合わせですね。英単語を見た時に、語呂を思い出し、それが意味と結びついていれば、意味まで思い出せます。

単語の語呂合わせというと、大学受験では古来より使われてきたテクニックですよね。私も、古文に関してはゴロ513(後にゴロ565)という参考書で語呂合わせによって古文単語を大量に暗記しました。

この参考書、アホくさいゴロがたくさん載っていて、お気に入りでした。全てのゴロを覚えた時、古文はかなり得意科目になっていました。ちなみにお気に入りのゴロは

「「あ」から「さ」までは、ついちょっと」

です。古文単語の「あからさま」というのは、ついちょっと、という意味になります。それを、語呂合わせによって覚えてしまうわけです。

古文単語の暗記は、古文と言っても日本語なので古語と現代語で意味的な繋がりが大きく、良いゴロがたくさんあったように思います。英単語をゴロで覚える暗記法があるのは当時から知っていましたが、古文と違ってムリがあるだろうと思って敬遠していました。

しかし、今やっている英単語の暗記は本当に取り付く島もない単語ばかりなので、あらゆる暗記テクニックを総動員してやる必要があると思いました。そこで私もようやく、この本を買いました。

語呂合わせで英単語を覚えることを趣旨とした単語帳です。

正直、この本自体は、そこまで有用な本では無いと思います。それは以下の理由によります。

  1. しょーもないゴロが多い
  2. 掲載単語が基本的過ぎる
  3. 掲載している語義説明がイマイチ

しょーもないな、と思ったゴロを紹介します。

persuade パスへ努力するよう説得する

reason 理存とは理性が存在すること

recover 理科(の成績)ば回復する

これらのゴロは、ゴロ自体があまり覚えやすくなく、またこういう重要な単語は普通に暗記してしまった方が早いのです。

ですがそれでも、私はこの単語集をオススメしたいです。特に、単語をたくさん覚えようとしている人に。

ゴロとしてよくできているものも、イマイチなのもありますが、全ての掲載単語にゴロを付けていることに執念を感じます。

また、実はイマイチなゴロこそ、我々の勉強のヒントになります。語呂合わせ暗記に挑戦すると、

「こんな英単語でどーやってゴロを作ったら良いんだよ!」

という難題に必ずぶち当たります。それを、「理科(の成績)ば回復する」とか、無理やりゴロにするセンスを養うことができます。「ば」という方言を使うところがポイントですね。こういう発想が大事です。

単語集としてはイマイチでも、ゴロ作りのセンスを養うためにはかなり良い本なのでオススメです!!

実はもう1冊、ゴロで覚える英単語の本を買いましたので次回の記事で紹介しますね。

『一流の記憶法 あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく』のレビュー

引き続きこちらの英英辞典の暗記をしています。

相変わらず、なかなか単語が覚えられず、忘れまくる自分に腹が立ちます。これだけたくさんの単語を暗記するのだから、何か記憶法を使った方が良いと思い、記憶法の本を買ってみました。

『一流の記憶法: あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく』

この本、298円で買えましたが、内容は大当たりでした。何かしらの試験勉強をしている人は必読と言っても良いぐらいの優れた内容です。

構成は、まず記憶のメカニズムを説明し、その次に実践的な記憶法を紹介しています。

まず記憶のメカニズムですが、覚えるためには、思い出す訓練が大事のようです。であるので、単語を見ながら何度も声を出すというのは、あまり意味がありません。思い出す訓練をしていないからです。

ただ、何度も声を出すのは、経験上、有効だと思っている人も多いと思います。私もそうです。今までそうやって単語を覚えてきました。これは、何度もテキストを見て、その度に、少しずつだけど意味を思い出す訓練もしていたので、覚えることができたのだと思います。

有効なのは、時間を開けて、何度か思い出す訓練をすることらしいです。それによって長期記憶に定着します。脳科学者の池谷裕二先生も、記憶するためにはアウトプットすることこそ大事だとこちらの対談で言っています。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9640

ちなみにこの対談、ライフネット生命創業者の出口治明氏と池谷裕二先生の対談で、めちゃくちゃ面白いのでオススメです。

本の後半では、実践的な暗記法が紹介されます。オカルトに走ること無く、非常に正統派かつ、有効な方法が紹介されていて素晴らしいです。

暗号化したり、記憶のひっかかりを作る方法などが紹介されています。こららは訓練が必要な方法ですが、練習すれば必ず記憶の強力な補助となります。そしてこういう方法で記憶していくことが、記憶力そのものを強化する訓練にも繋がります。

身体の部位に番号を振って、順番に物事を覚えていく方法や、頭文字を取って並べる方法は、順番を覚える必要がある歴史の試験などには有効ですが、我々が目的としている英単語の暗記にはほぼ使えません。

英単語の暗記に使えるテクニックと言えば、やはり語呂合わせだと思います。英単語の語呂合わせと言うと、kennel という単語を覚えるために、犬が寝る小屋 → 犬寝る → ケンネル と覚えるみたいなしょーもない語呂が多くて、敬遠している人も多いと思います。ですが、記憶のひっかかりを作るには、それすら実行した方が良いと思うに私は至りました。

次回の更新では、英単語の語呂合わせについて掘り下げて書いていく予定です。

とりあえず、『一流の記憶法: あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく』はオススメの本です!!

Longman Pocket English Dictionary と Longman Handy Learner’s Dictionaryの比較

先月からやっている英英辞典を暗記するという学習は、この本に書いてあったことを参考に行っています。

この本では、覚える英英辞典として、以下の2冊の候補を出しています。

両方買ってみたので、前者をPocket、後者をHandyとして、比較を紹介していきます。概要としては、Pocketは基本的な語彙を説明した初心者〜中級者向けの辞書で、Handyは難しい語彙も収録した上級者向けの辞書です。

収録語彙数

Pocketはover 16,000 words and phrases を収録としています。

Handyはover 28,000 words and phrases を収録としています。

読んでみると一目瞭然で、Pocketの方は、私でも知っている単語が多いです。対してHandyは知らない単語がたくさん出てきます。Pocketは、英検1級の語彙問題によく出題される単語でも、載っていないことが割と多いです。Handyは、さすがに英検1級の語彙問題もほぼカバーしています。

語義・例文

断然、Pocketが良いです。同じLongmanシリーズなので、語義を説明するために使われている語彙は、基本的な英単語2000語で、同じです。しかし、Handyは紙面の都合上、かなり簡潔に書かれており、読んでも意味が分かりにくいです。

対してPocketは基本単語で簡潔に、そして可不足なく書かれており、非常に分かりやすいです。さらに、Handyは例文の掲載が非常に少なく、その点もPocketの方が充実しています。

紙面の見やすさ

これももちろん、Pocketが良いです。余白がしっかりあって、文字が見やすいんですよね。文字の大きさはあまり変わらないのに、見やすさが全然違います。Handyはぎっしり文字が詰まっていて読みにくいです。

 

以上のように、Pocketの方が、かなり使いやすい辞書でした。初心者〜中級者にオススメです。

しかし、難しい単語も暗記して、語彙力を高めるという目的に沿っている辞書は、Handyです。なので私はHandyの方を現在暗記しています。

ただ、Pocketを買ってみて、ああ分かりやすくて良い辞書だな〜なんて思ってしまったわけです。Handyは読みにくいですよ、本当に…。

『中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム』のレビュー

英検1級を受験し終わったので、今後の英語学習について考えなおそうと思って、この本を読みました。

これはなかなか濃い英語学習本でした。

この本の中で読むべき部分は、辞書を1冊丸ごと暗記するという単語学習でした。こちらの辞書

に載っている単語を全て覚えてしまうわけです。

その具体的な方法は、まず知らない単語をマークしていき、覚える単語を決めます。

あとは地道に単語と語義を暗唱したり語義を隠して単語の意味が分かるかチェックしたりして覚えます。復習は、例えば毎日10日前に覚えたページの単語ぐらいまで遡ってチェックします。覚えられない相性の悪い単語は電子辞書で調べて、ヒストリー機能に残し、毎日ヒストリー機能に残っている単語を復習します。覚えていない単語についてはヒストリーから語義の画面に移る度にヒストリーの上に残るので覚えるまでチェックできます。

非常に地道な学習方法ですね……。途方に暮れそうな話です。500ページ超ある辞書を覚えてしまうのですからね。

しかし、これは不可能な話ではないと思います。私もとりあえず、上記の辞書、LONGMAN HANDY LEARNERS DICを買ってみました。辞書暗記に挑戦してみようと思います。

ただ、やはりこういう強引な勉強法は、若干、前時代的なものを感じますね。鉄下駄をはいて走りこみをするようなイメージです。まあ実際、辞書1冊覚えればかなり英語力は上がると思いますが。

他の、文法やスピーキングに関しては今回読んだ本の学習法はそこまで目新しい話は無かったと思います。

辞書暗記の話だけでも読む価値アリでした!!