全ての目的は手段になり、全ての手段は目的になる

目的と手段は、しばしば逆転します。

例えば、転職するためにTOEICスコアを上げようと思って勉強していたら段々とTOEIC自体が楽しくなってきて、転職活動をせずにTOEICを勉強して受け続ける。

最初はTOEICは転職の道具という認識だったのに、いつのまにかTOEICが目的になっています。

こういう人は、揶揄されますね。

「目的と手段を履き違えているよ。TOEICは転職の道具でしょ?」

しかし、目的と手段を逆転させてしまうことは、本当に悪いことなのでしょうか?そんなにバカにされるべきことでしょうか?

目的と手段の逆転ということは実は全ての行為について起こっています。全ての行為は、ある人から見たら手段であり、他の人にとっては目的なのです。

同じ仕事をしていても、それをある人は金を稼ぐ手段とし、ある人は生き甲斐とします。普通の人にとって電車に乗ることは移動の手段ですが、鉄オタにとっては乗ることが目的です(ただし「乗り鉄」に限る?)。また、ある夫婦が居て、妻はセックスを子作りの手段と考えていて、夫はセックス自体が目的かもしれません。

そもそもほぼ全ての趣味というものは、もともと手段だったりした物を収集したり追求していって目的化したものです。スポーツが良い例で、元は狩りや生きるための手段だった行動を競技化したスポーツは多いでしょう。競歩など最も尖った例ではないでしょうか。超基本的な動作を競技化しているわけですから。

だから、あの人は目的と手段を履き違えている、と言うのは必ずしも批判すべきことではないのです。カントの哲学的な解釈をすると、むしろあらゆることを目的化するのはより崇高な生き方のように思えます。

ただ、何か絶対的な尺度があったり、目的を共有している人同士の場合は話が別です。ビジネスという文脈では、成果が一定の尺度で計れるため、ある目的を達成するための手段を目的化することはやはり批判されてしまうでしょう。目的達成から遠ざかるわけですから。

価値観や目的を共有している人が手段を目的化している場合は批判のタネになりますが、そうでない場合はそんなことで批判すべきではないと思います。

ビジネスという文脈では批判できますが、人生という文脈では批判できないのです。

『金のフレーズ』を何度も忘れる

次回TOEICに向けて、読解特急4に加えて『金のフレーズ』をやり直しています。

新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ

この本は何度もやっているのですが、改めて答えを隠して単語をテストしていくと、自分は忘れている単語が多いことに気づきます。しかも同じ単語を何度も忘れている。

日本語を先に見て英単語を当てるという形式なので、答えが複数あることも多く、ピッタリ当てにくいというこの本の構造も、忘れやすい原因の1つだと思います。

初めてこの本を買った時に分からなかった所は、やっぱり今も忘れていることが多いですね。圧倒的に苦手な何かがあるんだと思います。

逆に、覚えている単語は本当によく覚えています。フレーズごと覚えてるんですよね。

conduct a survey とか kitchen appliances とか、妙に耳になじんでいます。何故だ?

超基本的かつ重要な『金のフレーズ』さえ、こんなに記憶にムラがあることが判明してしまいました。やはり、まずはこういう重要な本をしっかり暗記することが大事だと思うので、ますます新しい本を買ってる場合じゃないですね。

案外『金のフレーズ』を本当にちゃんと覚えていたら、それだけで800点や900点がグッと近づくんじゃないですかね。もちろん、それだけでは取れないと思いますが!

シャドーイングと音読の違い

引き続き、『読解特急4』の音読を続けています。

私が音読学習を続けているのは、この本の影響が大きいです。

シャドーイングと音読の科学

簡単に要約すると、音読は文字を音声に変換するのを自動化するトレーニングだから、それをすると意味を理解することに多くの意識を使えるようになるよ、ということが書いてある本です。本の要約はこちらの記事に書きました。

改めて言いたいのは、シャドーイングはリスニングの学習であって、音読はリーディングの学習だ、ということです。

聞こえてくる音を自分の口から発するのと、読んだ文字を音に変換して口から発するのは、脳や神経で起こっていることは全然別の反応のようです。

なので私は、TOEICで苦手なPART7を攻略するべく、シャドーイングは控えて音読をすることにしています。最近はほぼ音読ばかりやっているため、その結果は次のTOEICの結果で分かると思います。本当に音読によってリーディング力が上がるのでしょうか?

シャドーイングと音読は同一視されがちですが、実際は全く別の学習なので、どんな英語力を身に付けたいかを考えて、比重の置き方を決めると良いと思います。

『3分でわかる問題解決の基本』のレビュー

最近ちょっと仕事で行き詰まっていて、参考にするために、問題解決やロジカル心キングのビジネス書を読んでいました。そこで、かなり良い本を見つけたので紹介します。

3分でわかる問題解決の基本
オススメ度(5段階) ★★★★★

この本を読むと、ビジネスの中で遭遇する問題を解決するための思考法を知ることができます。問題というのはビジネス以外にも人生の様々な局面で出くわすものなので、ビジネス以外の問題を解決するためにも役立ちます。

そもそも何が問題なのか正しく捉え、原因を追求し、解決方法を考えるための方法が説明されています。ロジックツリーとか、マーケティングの3Cとか、そういうフレームワークも分かりやすく解説されています。この本は類書の中でも抜群に分かりやすく、この手のことを学びたいのだったらまずこの本を読んだら良いと思います。

TOEIC満点道場としてはやはり、この手法を、効率的にTOEICスコアを上げるための方法を考える際に使うことを推奨したいです。

ロジックツリー風にスコアアップの方法を考えると、まずはPARTごとに分けて、それぞれのPARTでスコアを上げる方法を使う教材、やり方のレベルまで落とし込んでいき、自分がスコアを上げたいPARTについて、その方法で学習していく、という感じになるでしょう。ロジカルなアプローチだと思います。

ただTOEICの場合は結局は英語の試験ですから、そんな要素毎に分解せず、渾然一体となった英語力を身につけていけば良いし、実はその方が最短でスコアも上がる、なんていうこともあるかもしれません。まぁその渾然一体となった英語力って何なんだというのが分からないから分解して考えるわけでもあるんですが。

実は私、ロジックツリーとか書くのって意識高い系の痛い人だと思っていたのですが、実際に有効なツールだと思います。みなさんも恥ずかしがらずにロジックツリー書きましょう!

音読は何回繰り返したら良いのか?

現在、読解特急4を毎日1周ずつ読むという勉強にチャレンジしています。次回のTOEICまでは続けます。

20周以上すでに読みましたが、まだまだ文章を暗記している状態とはほど遠く、声に出して読んでいても意味が頭の中に入ってこない瞬間というのがたくさんあります。

そもそも、反復して音読するのは、何回やったら英文を長期記憶できるのでしょうか?

以前私は900点特急というテキストの音読を繰り返していました。(参考:900点特急の音読を3ヶ月終えて)それからもう半年が経過しましたが、まだ英文をかなり覚えています。最初の1単語や2単語を聞くと、続きの文をそのまま暗唱できる文が多数あります。これは、短期記憶が長期記憶に移った状態と考えて良いでしょう。

そのために音読した回数というのが、約120回でした(シャドーイングと併せて)。120回音読すれば、かなり長期記憶になると思われます。ただ、もっと少ない回数の、ある時点で既に記憶できていたと思います。

注意すべきことは、中途半端な回数やっても全く英語力が上がっていない危険性があるということです。10回や20回の音読では、記憶に定着しないんですね。10回で止めてしまったら、それに費やした時間は無駄になってしまいます。しかし100回やればある程度長期記憶ができ、ようやく僅かに英語力が上がるので、費やした時間が無駄にならなかったことになります。

100回読まなきゃ効果が無いなんて、なんだか途方も無いような気がしてしまいますが、これは極論なので、10回ぐらいの音読でも部分的に長期記憶を得て英語力は上がると思います。

今取り組んでいる読解特急4は1周に約1時間かかる、分量が多いテキストです。100回読むと100時間ですね。でもまぁ昔ハマったゲームソフト(風来のシレンとかポケモンとか)は、それこそ100時間とか200時間とかプレイしましたので、ゲーム1本にめちゃハマるぐらいの感覚でやっていこうと思います。

筋トレとTOEIC

最近、筋トレにハマっています。

昔、東大に入学した友人がボディビル部に入って、めっちゃ筋トレしていました。その時はこいつ何でそんな筋トレしてんのかなー、だいたい筋肉ムキムキになってポーズ決めるの気持ち悪いやん、って思っていました。

しかし最近自分でジムに行って筋トレをしてみたら、これが楽しいんですね。バーベルの上げ下げがこんなに面白いとは。

年始に立てた目標の1つにダイエットがあり、当初はダイエットをしようと思っていたのですが、いきなり痩せようとするのではなくまずはトレーニングで筋肉をつけてから減量した方が良いらしく、今年中の目標は増量に軌道修正しました。

すると、たくさん食べてトレーニングして、体重が増えていくのが楽しいんですね。トレーニングを始めてから4キロ増えました。脂肪もけっこう付いてますけどね。

ここで、TOEIC大好きな皆さんならもうお分かりかと思います。この筋トレの楽しさというのはTOEICとそっくりなんですね。単調な作業だけど繰り返し自らを鍛えていくと、数字で成果が出る。これは分かりやすくて楽しいです。

社会に出ると、というより会社で働いていると、自分の力ではどうにもならないことがたくさんあります。もちろん、若いなりにベストを尽くして仕事をして成果を出している人もいます。ただ、やはり他人と協力して何かをやっていくのは難しいしストレスが強いです。

そういうことを日中やっているから、TOEICや筋トレなど、自分一人で完結する行為が楽しいと感じてしまうのかもしれませんね。

英語を英語のまま理解する訓練

英語学習の目標の1つとして

英語を日本語と同じ速度で処理する

というのがあります。普段我々は日本語を読む時、言語とその指し示す意味内容を直結させています。他の言語を介することをしません。文字を見て、なんとなく意味を理解します。

ですが英語を読む時は、一度日本語に訳してから理解します。”Good morning.”などはかなり定着している語彙であるため日本語を介さずになんとなく意味が分かりますが、TOEICのPART7の文章などは、かなり英語ができる人でもある程度は日本語に訳して理解していると思います。その訳すスピードが速いから英語を運用できているのかもしれません。

これによって言語の処理が遅れることになり、そのスピードはネイティブスピーカーに圧倒的に劣ることになります。ネイティブスピーカーは、我々が日本語を直接理解するように英語の文字列と意味を直接結びつけることができているわけで、いわばその回路を備えていることになります。

やはり英語を日本語と同じ速度で処理する際に必要になってくるのは

英語を日本語に訳さずに英語のまま理解する

ことではないでしょうか。ここに至るためにすべきことは、

英語を見た時に脳内で日本語を使うのをガマンする

ことだと思います。なるべく、日本語ではない something により意味をイメージするのです。

『読解特急4』の音読をしている時に、私はこのトレーニングをしています。20回以上読んでいるので、なんとなく日本語を使わずに意味をイメージできるようになってきているように感じます。気のせいかもしれませんが。

その時大事なことは、逆説的ですが、最初に日本語訳をしっかり読んでおくことではないかと現時点では思っています。日本語訳を読んで、それを、「意味」として脳に残しておく。なるべく日本語ではない something を用いて意味を理解するのが望ましいです。その something とは、ひょっとしたら絵なのかもしれません。

そして英文を読んだ時は日本語を使うのをガマンして「意味」を直接思い浮かべる。この訓練により、英語を英語のまま理解する回路ができないかなぁ…と思っています。

今日は現時点で思っている仮説を書きました。今後は、日本語を使うのをガマンして英語を理解する訓練をしていこうと思っています。

 

第203回TOEIC 勉強方法の記録

前回の記事では、先週の第203回TOEICに向けて私が行った全ての勉強を掲載しました。ほぼ読解特急4の音読のみしかやっておりません。

新TOEIC TEST読解特急4ビジネス文書編

今日は1冊だけ選んで毎日同じテキストを音読し続けるという偏った勉強を採用した理由と、その結果を書いていきます。

7月のTOEICでの悲劇

7月のTOEICは、英語学習自体、完全なブランクを経ての受験で、また直前も勉強をやる気がしなかったため、ほぼ勉強をせずに受けてしまいました。

結果は100点以上のダウンで780点。リスニングは意外と解けましたが(430点)、リーディングで死にました(350点)。時間足りなくて19問も塗り絵してしまいましたからね。なんだかこの日は、全くPART7の英文が頭に入って来ませんでした。また、集中力も2時間持たなかったと思います。

そもそも私は915点を取った時も、2問ぐらい塗り絵気味でした。スピードが足りなくて全問に納得のいく時間をかけられないというのは、私にとって常に課題です。リーディングを時間内に解き終わるトレーニングが急務だと思いました。

PART7に本腰を入れる

以前、リーディングの調子が良かった時は、『900点特急』の音読を徹底的にやった時でした。しかしこのテキストはPART5とPART6の問題集です。短文を読むことでPART7の長文を解く力も上がることは、上級者の間でよく言われており、私にも実感がありました。一文一文を処理する能力が上がり、結果として長文も読めるようになるということでしょう。

ただ、そろそろPART7に真っ向から立ち向かうべきだと思ったんですよね。PART5形式の問題は短いため読みやすく効果も出やすいですが、やはり1センテンスで1問が完結してしまうので、センテンスとセンテンスとの間の関係を感じ取る力を養えません。

PART7の問題では、冒頭部と終盤の箇所を照合しないと解けない問題などがあります。そういう問題に対応するためにも、やはり1つの文書の全体像をある程度頭の中で作り上げて保存するような読み方が必要なのではないか?と思ったのです。

音読に取り組んだ結果

そして『読解特急4』の音読に取り組んだわけです。

やり方としては、まず前提として、普通に黙読して問題を解いて、解説を読んだという段階があります。そしてその後は、繰返し音読します。繰返し方としては、一日に1周、テキストを最初から最後まで通して音読するというスケジュールを採用しました。約1時間かかりますので、一日の勉強がほぼこれで終わってしまいました。TOEICまでに22回、通して音読しました。

効果は確かにあったと思います。しばらく英語やTOEICから離れていたことで私はTOEIC的な文章理解の回路というものを忘れていましたが、繰返し『読解特急4』を読むことでその感覚を取り戻したのです。例えば冒頭で

To whom it may concern

から始まる文書。これは、「ご担当者様」という意味ですが、TOEICだと、会社へのクレームのメールであることが多いのです。それを知っているだけで、冒頭の1行を読んだだけで文書の目的を予想することができます。

これは、結果的に文書がクレームでなくても理解が前進します。クレームだと思って読んだけど、どうやら求人への応募だった、という展開だったとしても、最初の「クレームじゃないか?」という予想が叩き台となって文書理解の役に立っているのです。

『読解特急4』の音読のおかげで、私はTOEIC的な感覚を若干ですが回復させることができ、19問塗り絵をしてしまった7月の時から、塗り絵は4問まで減らすことができました。7月hが英文が全く頭に入って来ないという危機的な状況でしたが、それは無くなりましたね。また、毎日1時間、通して音読していたので集中する体力も身に付いていたようです。

『読解特急4』の音読はまだ続けており、10月のTOEICで一旦完結させるつもりです。とりあえず中間報告とも言える、9月のTOEICの結果がどうなっているか、楽しみですね。

第203回TOEIC 勉強時間の記録

前回の第203回TOEICに向けて勉強した時間を記録していましたので、ここに掲載します。今後はTOEICの勉強時間はきちんと計測して、このブログに載せたいと思います。

日付 時間(分) 内容
2015/08/13 60 読解特急4音読×1
2015/08/14 0
2015/08/15 30 読解特急4音読×2分の1
2015/08/16 70 読解特急4音読×1
2015/08/17 60 読解特急4音読×1
2015/08/18 90 読解特急4音読×1
2015/08/19 60 読解特急4シャドーイング×1
2015/08/20 60 読解特急4音読×1
2015/08/21 0
2015/08/22 0
2015/08/23 60 読解特急4音読×1
2015/08/24 75 読解特急4音読×1 読解特急4日本語訳読み
2015/08/25 0
2015/08/26 90 読解特急4音読×1 読解特急4日本語訳読み
2015/08/27 90 読解特急4音読×1 読解特急4黙読
2015/08/28  0
2015/08/29 60 読解特急4音読×1
2015/08/30 60 読解特急4音読×1
2015/08/31 60 読解特急4音読×1
2015/09/01 56 読解特急4音読×1
2015/09/02 15 読解特急4音読 1〜11
2015/09/03 56 読解特急4音読×1
2015/09/04 0
2015/09/05 0
2015/09/06 52 読解特急4音読×1
2015/09/07 58 読解特急4音読×1
2015/09/08 56 読解特急4音読×1
2015/09/09 53 読解特急4音読×1
2015/09/10 60 読解特急4音読×1
2015/09/11 0
2015/09/12 180 読解特急4音読×1 メガ模試 リーディングTEST9 メガ模試リスニングTEST9
2015/09/13 49 読解特急4音読×1
合計 1560(26時間)

今回は8月13日から9月13日まで、一ヶ月の勉強期間を設けました。あれこれテキストをやっても定着しないことは今までの経験で分かっていたので、完全に読解特急4に絞り、音読をしました。

新TOEIC TEST 読解 特急4 ビジネス文書編 新TOEIC TEST 読解特急

1周音読するのに約1時間かかりました。なので一日の学習時間が約1時間の日は、読解特急4の音読を1周やっただけです。聞き流しのリスニングは一日のうち5分ぐらいやった日が割とありますが、勉強時間には含めていません。興味ある洋書を読んだ時間もありましたが、それも勉強時間には含めていません。

こうして見ると、今回のTOEICに対して、26時間しか勉強してないんですね、私…。若干の計測漏れもありますが、ほぼ正確な時間を記入しています。勉強時間が0時間の日は、旅行に行ったり飲み会だった日です。けっこうありますね。

読解特急4の音読回数で言うと、22周音読(orシャドーイング)をしています。これにより、前回19問塗り絵をして780点を取ってしまったTOEICよりは、試験中に読んでる感覚が改善されました。ただ、どこまでスコアが上がるかは分かりませんね。

他にはせっかく覚えた『金のフレーズ』の単語を忘れているな……と感じました。読解特急4しかやっていないので、そういうところがケアされていません。しかし読解特急4の音読はまだ完成していないと感じるので継続していき、プラスアルファで次回は『金のフレーズ』も復習して受験したいですね。

何とかもう少し勉強時間を確保しつつ、第204回TOEICに向けて準備していきます!

第203回TOEIC マイナーフォーム 感想

2015年9月13日。受けて来ました。第203回TOEIC。私はマイナーフォームでした。

PARTごとの感想を。

PART1

1問目でやや迷いましたが、おそらく全問正解していると思います。難易度は普通かな。

PART2

やられました。難しかったと思います。イギリス人女性のナレーターと、こもった声の男性が手強かったです。音声もさることながら、内容が難しかったです。6~7割しか正解してないんじゃないか?

PART3

比較的簡単だったと思います。特に4セット目ぐらいまでは。5セット目ぐらいから、いつも通り意識が飛んだセットなどありつつ、平常運転でした。

PART4

いたって普通の難易度だと思いました。こちらも平常運転です。

PART5

難しかったです。最近のPART5、瞬殺できる問題が少ない気がするんですよね。しかも読まないと解けない問題はだいたい読んでも解けない。語彙を対策すべきだと感じました。

PART6

私の苦手PARTです。今回も手こずり、9分使ってしまいました。

PART7

難易度的には普通だったのではないかと思います。しかし私はPART7が苦手なので私にとってはいつも通り難しかったです。途中から時間が足りなくなり、シングルの最後のセットを塗り絵してしまいました。

前回受けたメジャーフォームとは打って変わり、今回は普通のTOEICだったように思います。読解特急4の音読の成果が出て、塗り絵の数は4問まで減らせました。

ここからはどうでも良い感想。

今日の会場は何故か入場規制みたいなことをされて、会場の前は長蛇の列ができていました。そして試験開始も終了も、20分遅れるという異例の自体。まぁ試験の時間が短くなるわけじゃないんで、たいした影響は無いですがね。

最初、真ん中の席に配置されてしまったため、トイレに行く可能性が高い(今日はギガシャキでドーピング済)私は、端の席に変えてもらうよう試験管に打診しました。一度は断られたものの、上司に確認した後、私の移動は許可されました。どうしてもトイレが近い体質の人というのは居て、そういう人が席を立つと、端に座っている人が席を立って道を空けなければならないので、迷惑がかかるんですよね。だから私は予め端に移動することを許されたのでしょう。

端に変えてもらうことは可能ですので、トイレが近い人は参考にしてください。

あと、今日は通路を挟んで隣の席の大学生風の男が、変な人で困りました。周りで咳をする人がけっこう多くて、咳の音が聞こえてくるとその男が、

「チッ」

とか

「うるせぇな」

とか露骨に呟いたんですね。なんかそれから私も咳の音とかその男の挙動が気になってしまって、気が散りました。こういう奴が市役所とかでクレーマーになるんでしょうね。あとこいつは試験の結果を音のせいにすると思います。そんなことで気が散ってしまった私は、単に修行が足りないのですが、確かに試験中に咳をする人って多いですね。みんな風邪ひいてるのにTOEIC受けに来てるんですね。なんて思っていたら、4問塗り絵してしまいました。

今回も自己ベストとは遠いですが、19問塗り絵してしまった前回よりはスコアは上がっていると思います!