第230回TOEIC 結果発表

今日は230回TOEICの結果発表の日でした。

私のスコアは

L 495
R 460
Total 955

でした。

1年以上スコアが停滞していたので、本当に久しぶりのベスト更新です。たった5点ですが、過去の自分を超えることには大きな意味があります。950と955を比べると、次のエリアに入った感もありますしね。

いつからかTOEICの対策はリーディングしかしていないのですが、何故かリーディングの点があまり上がらず、リスニングが上がったり満点が取れてしまうということがあります。また、900点を超えている人はだいたいリスニングで満点を取ったことがあると思います。TOEICとは、リーディングが果てしなく難しい試験なんですよね。

悔しくて、早速7月のTOEICに向けて、韓国のリーディングの模試をAmazonで注文してしまいました。

満点への挑戦はまだまだ続きそうです。

『単語特急』と『金のフレーズ』はどっちが良いのか

今まで単語特急シリーズには手を出していませんでしたが、最近買ってみたら良い本で、かなり気に入っています。

単語特急をやらなかった理由は、単語なら金のフレーズをやれば良いと思っていたからです。

ですが、この2冊の本は、使い方が違うようですね。

単語特急は、Part5の問題形式になっているという特徴があります。この4択問題という形式が、かなり覚えやすくしているように思えます。やっぱり穴埋め問題だから、見ると穴を埋めたくなるんですね。

単語特急の問題文は、全てTOEICの重要単語で構成されています。例えば

ETX’s sales figures have dropped sharply over the last three months since CEO Michael Kirk resigned.

という問題文ならば、空欄の箇所はsharplyですが、それ以外にTOEICでよく出る語がたくさんあります。sales figures とか over the last three months とか resign とか。それらの単語の意味がすぐ下に載っていてレイアウトも見やすくてありがたいですね。これらの単語はPart5に限らず、全パートで重要な語です。

これは、TOEICにおけるDUO的な本とも言えます。一つの例文に、TOEICの中で重要な単語を詰め合わせているわけですから、例文を暗記すれば、重要単語を3つ、4つと覚えられます。

例文を覚えるように繰り返し音読すれば、どんどんTOEICに強くなっていくでしょう。

対して金のフレーズは、王道の単語帳ですね。重要単語が余すところなく掲載され、フレーズでまとめられているのも覚えやすいです。

フレーズで覚えるのは有効なんですが、センテンスで覚えるのも捨てがたいな、と最近私は思っております。TOEICの、特にリーディングセクションでは、センテンス毎にSとVを発見することが重要であるからです。例えばassure 人 that S V という形を知っていなければいけない問題文では、assure という単語と、そのS Vの取り方をセットで覚える必要があります。すると、センテンスで読んでおいた方が、その感覚を養えるのではないかと思うのです。

ただ、TOEICで高得点を狙うなら金のフレーズは紛れもなく必須の本です。

単語特急は金のフレーズとは違った角度で勉強できる良い本なので、両方買って勉強しましょう。

勉強法マニアになるのは悪いことか

最近、こんな単語集が発売されたので、つい買ってしまいました。

『TOEIC(R) L&Rテスト 本番そのまま プラチナボキャブラリー』

『金のフレーズ』が最高の単語集なんだから金のフレーズだけやってれば良いと自分でも思うんですが、まあ同じ本ばっかり読んでるのも飽きますよね。それに、この本は本当によくできてます。こっちの方が新しいわけだから、何か新たな視点をくれるような気がするんですよ。

と、私のように、新しい問題集や参考書を買うのが好きな人って居ますよね。特にTOEICは大人の試験なので、買おうと思えば本なんていくらでも買えてしまいます。本屋のTOEIC本を全部買ったって車一台にも及ばないでしょう。

また、そういう人は効果的な勉強法を探すのも好きです。ネットで検索したり、勉強法の本を読んだりしている時間の方が勉強時間よりも長かったりします。

こういう人は、参考書マニアとか勉強法マニアとか言われて、ダメな学習者の典型とされてきました。大学受験の予備校なんかで3年も4年も浪人する人に多そうなタイプです。

で、こういう人に対して、

「勉強法なんかゴチャゴチャ気にしてないでさっさと勉強しろ。どんな勉強でもとりあえずそれなりの効果はあるんだから、効率を気にするよりも量をこなせ。」

というアドバイスをこれまたよく聞きます。

ですが、この手のアドバイスは、学習者が工夫することを妨げていないかな?と思います。

勉強は、やり方が間違っていると全然効果がありません。このことは、高校時代を思い出すとよく分かります。

昔、教室の後ろの黒板に前の日の勉強時間を書いていましたが、東大に行った同級生は特別勉強時間が多いわけではなかったのです。勉強時間が長いだけではダメなんだと私は思いました。

これは氷山の一角で、真面目に何時間も勉強しているのに成果が出てない受験生はたくさん居たと思います。その理由は、先生の指導が悪いからです。Next Stage みたいなゴミ問題集を教材に選んで学年全体に買わせて

「塾には行かなくていい。新しく本を買う必要もない。学校のやり方に従っていれば良い大学に行けます。」

とよく先生は言っていました。成績劣等生だった私は、先生の力量に疑問を持ちました。授業は全然分からないし、Next Stageなんかで受験の問題が解けるようになる気配がありませんでした。そんな時、本屋で受験の神様である和田秀樹の本と出会ってから勉強に覚醒したのでした。和田秀樹の受験テクニックの本に説得力がありすぎて、

「先生の言うことを黙って聞いてるだけじゃ受験には勝てないんだな」

と確信しました。それから私は、常に自分なりに工夫して勉強をし続け、大学に合格しました。学校の先生の言うことは無視して、最後の方は学校を休んで勉強しました。

世の中には何年も浪人してしまうダメな勉強法マニアの人が確かに居ます。でも、とにかく量をこなせという論には、私はいまだに疑問を持ってしまうのでした。

正しい英語の発音は存在しない

日本人はよく英語の発音について「正しい発音」とか「きれいな発音」という言い方をします。

「音読は正しい発音でしないと間違った発音を覚えてしまいます」

という音読についての注意喚起も聞いたことがあります。

でも、正しい発音っていったい何なんでしょうかね?非常に違和感があります。

大多数の日本人にとって正しい発音、きれいな発音、ネイティブみたいな発音というのは、アメリカ人のような英語だと思います。中学校で、Rの発音は巻き舌と習いました。確かにアメリカ英語では巻き舌です。そのせいでRの音が巻き舌になっている英語が正しい英語だと思っている人が多いです。

が、イギリス英語だと、Rは巻き舌になりません。waterもウォーターって発音します。カタカナ英語に近いです。

アメリカ英語とイギリス英語という代表的な2つの英語の発音は、かなり違います。アメリカ英語が正しい英語だと思っている人は、イギリス人がしゃべる英語は、発音が正しくないと思ってしまうかもしれませんね。

アメリカ人の英語が世界標準なのだからアメリカ英語こそが正しい発音だと思っている人も多いと思います。でも例えばTEDのスピーチで、非英米人が英語で話しているのを聞くと、どちらかと言えばイギリス英語に近い発音をしている人が多いです。アメリカ英語が世界標準というのは勘違いだと思います。

あと日本人の英語の先生とか英語ができる人って何故かやたらとアメリカ英語を上手く話すんですよね。これもアメリカ英語こそ正しいという妙な誤解を作っている要因かと思います。

TOEICのリスニングのナレーションはアメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダの英語で構成されています。ではこの4つの英語がネイティブの英語だから、これらの英語に近い発音ならば正しい英語でしょうか?

そしたらインド人やメキシコ人の英語は正しくない英語ということになってしまいます。確かにネイティブと非ネイティブの違いはありますが、英語として意味が通じているんだから、正しくないということは無いと思います。また、別にインド人は自分たちの英語が正しいとか正しくないとか考えていないと思います。単に自分たちが英語だと思うものを話しているだけだと思います。

私は、もう正しい英語の発音が存在すると考えるのをやめたら良いと思います。あるのはアメリカ英語やイギリス英語、それにカタカナ英語にインド英語など、いろんな英語です。

私は通訳案内士という英語を話す仕事をしていますが、以前から、アメリカ人の真似をして英語を話すとアメリカ人以外には通じにくいということは感じていました。

参考:Global English とは何か?

これらの経験から、私はアメリカ人のような英語を話そうとすることをやめました。自分が最も話しやすい発音で英語を話すようになりました。カタカナ英語をベースに、アメリカ英語とイギリス英語が混ざったような英語です。どこの国でもない、無国籍の英語が完成しました。私のオリジナル英語です。

ただ、リズムや強弱は英語っぽいため、私の英語は通じます。完全にカタカナを読んでいるようなガチガチのカタカナ英語を話してしまうと、誰にも通じません。日本人以外には。

寿司屋でお客さんと英語で話していたら、店員に

「ネイティブみたいな英語ですね」

と言われましたが、私はいわゆるアメリカ人の英語を目指していないのでこれは間違いです。でもリズムが英語っぽいからそう聞こえてしまうんですね。

なので、英語のリズム、強弱は大切です。でも、巻き舌のRとか、aとeの中間の音とか、shとcの音の違いとかそういうのは気にしなくて良いと思います。

正しい英語の発音なんていうものは存在しないので、自分が話しやすい英語を堂々と話しましょう!日本人もインド人並に堂々とカタカナ英語を話したら良いと思います。

第230回TOEIC 感想

今日は第230回TOEICを受験してきました。東京の会場でした。

TOEICでは12時半を過ぎるともうトイレに行けないみたいな雰囲気を試験管が作ろうとしてきますが、実際、この間にもトイレに行くことはできます。むしろ本当に開始ギリギリに引きつけてトイレに行っておきたい人はこの時間を狙ってトイレに行くのでは?と思います。

今日の私は試験開始直前の12時50分ぐらいに便意を感じたため、トイレに行ってウンコしました。いやー危なかったです。試験中に行ったらタイムロスが大きいですからね。

もちろん13時には何食わぬ顔をして試験開始しました。

今日はリスニングが本当に難しかったですね。Part2で分からない問題がたくさんありました。素直に質問に答えているだけの問題がかなり少なかったような気がします。

Part3もオーストラリア英語の男性ナレーターに苦しめられました。けっこうミスっていると思います。

今回は完全にリーディングに絞って対策をしていました。前回228回はリスニングは無対策でもできたのでもう良いか、と思ったのです。が、今回は本当にリスニングが難しかった。

しっかり対策したリーディングでは、とにかく塗り絵をしないようにと、スピードを飛ばしていきました。

Part7では最初に設問を一切見ずに本文を一気に通読し、設問を解く時は本文を読む時間をなるべく少なくすむように心がけて解きました。しっかり読み切ったセットの時は、本文に帰らずに設問を読んでそのまま回答をマークします。

これはかなり不安な解き方です。できることなら回答根拠をしっかり確認してからマークしたいです。でもそれをしていると確実に塗り絵をすることになるので、本文を読むのは我慢です。

この解き方をしていると、本文について、きっとこういう意味だっただろうと仮定して問題を解くことになります。なので正答率は落ちているでしょうね。

しかしこの解き方のおかげで、今回は塗り絵せずに最終問題までマークできました。最後の195〜200のセットでは、残り4分しか無く、ギリギリの勝負でした。でもこのセットは簡単だったこともあり、むしろ正解を選んだ自信があります。一種のフロー状態に入ってましたね。

前回が体調不良で力が出せなかったので、今回は久しぶりにTOEICで全力を出すことができました。

老若男女が一箇所に集まって、ダーッと問題を解いて公平に採点されるというのは改めて考えると凄いことです。こんなに公平な勝負が他にあるでしょうか。特に、可愛い女の子も普通のおっさんもスコアの上では平等だということにシビれますね。TOEICは、流行るべくして流行っています。

ネイティブスピーカーは有利だから不平等でしょうか?そんなことはありません。むしろ、ネイティブが涼しい顔をして満点を取る一方で、問題集ばかりやっているTOEICマニアの人もちゃんと満点にたどり着けるという素晴らしいテストです。TOEICはみんなに平等なんですよ。

今回も満点は取れてないでしょうから、まだまだ私の勝負は続きます。

今回の試験対策は、主に既出問題集を使いました。既出問題集については以下の記事で書いています。

参考:TOEIC既出問題集(過去問) リーディングのレビュー

TOEICの歌でスコアを上げよう!

TOEIC満点講師の加藤優先生が、TOEICの歌というのを歌っています。

TOEICの頻出フレーズを覚えるために作られた歌です。TOEIC頻出フレーズで全て構成されていながら、きれいなメロディーと加藤先生のハイレベルな歌唱によって、ちゃんと歌として成立しています。英語が全然分からない人が聞いたら普通の洋楽だと思ってしまうでしょう。

これは、聞くだけでスコアが上がると思います。特に、タイトルにもなっている

Should you have any questions

というフレーズはTOEIC頻出で、しかもTOEICの勉強をしていないと聞き慣れない表現だと思います。私はTOEICの勉強をして初めてこの構文を知りました。最初は、なんでyou should が倒置するんだろう?とかなり戸惑いました。if you 〜という意味になる構文なんですね。

この歌で繰り返しこのフレーズを聞いておけば、本番のTOEICで出てきた時に格段に文章の理解度が上がると思います。しかも試験ではない、本物の英文の中でも頻出ですね。

他にも you are cordially invited upcoming celebration とか、とにかくTOEICの頻出単語で埋め尽くされていて素晴らしいです。

加藤先生が書いたこの問題集ともフレーズが重複していて、この本を解くのと歌を聞くのを並行してやれば相乗効果があります。

私はこの本に関しては旧版を音読しまくったこともあり、本当に加藤先生にはお世話になっています。

参考:900点特急の音読を3ヶ月終えて

参考:私がTOEICで900点を突破した方法

もう第230回TOEICまであと2日と迫って来ました。歌を使って暗記するというメソッドは非常に暗記効率が良いため、直前にやるのも効果があると思います。

加藤先生と一緒に歌って、TOEICの点も上げちゃいましょう!!

I’m sorry. とごめんなさいの違い

ガイドの仕事をしていると、細かいミスはよくやってしまいます。ちょっと道を間違えたとか、情報を伝え忘れたとか。そういう時は

“I’m sorry.”

と素直に謝るのが良いのですが、この”I’m sorry.” という言葉、ちょっと厄介な言葉です。

アメリカ人は交通事故を起こした時などに”I’m sorry.” と言わないと聞いたことがあります。自分の非を認めたことになり、後々、裁判等で不利になるからです。すぐにごめんなさいとかすみませんって言う日本人とはかなり違いますね。

で、私も曲がりなりにも英語で話す仕事をしているので、無闇に”I’m sorry.”と言わない方が良いかな?と思ったことがありました。

しかし最近はアメリカ社会でも、そこまで”I’m sorry.”と言うことを躊躇わないとも聞いたことがあります。

なので、自分がミスした時は素直に謝るようにしています。俺は悪くないという態度を取るよりも、その方がお客さんとの関係は良くなるように思います。

そもそもこのI’m sorry.”という表現、日本語の「ごめんなさい」とは何かが違うようなんですよね。

私の好きなドラマ『デスパレートな妻たち』を見ていると、頻繁に「ごめんなさい」ではない”I’m sorry.”が出て来るんですよ。特によく字幕に出てくる日本語訳は

「お気の毒に」

ですね。相手に不幸なことがあった時に言うようです。このドラマ、登場人物が毎回何らかの不幸に見舞われますからね。「ごめんなさい」は自分が悪いことをした時に言う言葉ですが、この意味の”I’m sorry.”は、自分が第三者である時に使われます。

この”I’m sorry.”は覚えてしまうとかなり便利な表現となります。私も、お客さんが転んでしまった時に言ったことがあります。これを言っても、私が誤っているという意味にはなりません。

さて、そこで私は考えたのですが、”I’m sorry.”は相手にフォーカスした言葉なのではないかと思います。自分のせいだったり、他の要因だったりして相手に気の毒なことが起きた時に、お気の毒様です、という意味で言うわけです。

対してごめんなさいは、自分が申し訳ないことをした時にしか言わない言葉で、発話者自身にフォーカスした言葉だと思います。そもそも漢字で書くと「御免」となり、これは許してくださいという意味が本来の意味です。ごめんなさいは許しを請う言葉なんですね。英語に訳すとforgive me の方が近いのではないでしょうか。

このように、英語のドラマは英文のニュアンスを掴むのに良い勉強になります。よくTOEIC900点を超えたら英語のドラマや映画は英語字幕で見た方が良いなんて聞きますが、私は日本語字幕で見た方が良いと思います。上記の例のように、よく知っていると思っていた単語をネイティブがどう使うかを学ぶには、日本語訳で他のプロの人が訳した意味を確認した方が良いからです。

また、英語字幕だろうと日本語字幕だろうと、流れてくる音声は英語なのでリスニングの練習効果は変わらないと思います。日本語字幕で見たらリスニングの勉強にならないなんてことは無いでしょう。

若干話が逸れましたが、今日は「お気の毒」という意味の”I’m sorry.”を紹介しようと思ってこの記事を書きました。皆さんも是非、思い切ってこの意味で使ってみてください。自分の非を認めたことにはならないので安心してください。

単語カードを使った効率的な暗記方法

週刊金融日記というメルマガで、単語カードを使った効率的な単語の暗記方法が紹介されていました。私も早速この大量の単語カードを買って試しています。

今は単語の暗記もスマホのアプリでできる時代です。何を今さら原始的な方法で……という気がしましたが、意外とこういうシンプルなのが一番良かったりするのです。私は原点回帰します。

やり方は、有料メルマガで紹介されていたものなので、コピペはしません。概要を説明します。該当のメルマガは週刊金融日記の313号で、216円なので興味があれば読んでみてください。

毎日10〜30枚、覚えたい単語のカードを作ります。表に単語、裏に意味を書きます。レベル1から5までの箱を作り、レベル1は毎日、レベル2は1日置き、レベル3は1週間に1回、レベル4は2週間に1回、レベル5は4週間に1回テストするための箱です。

単語カードを作ったら最初にレベル1の箱に入れて覚えます。覚えたらレベル2の箱に移します。レベル2の箱は1日置きにテストします。そうやってテストで正解する度に1つ上のレベルの箱に移し、テストで思い出せなかったらそのカードはレベル1の箱からやり直しです。レベル5の箱に入ったカードを、4週間に1回のテストで正解できたら、その単語は長期記憶に入ったとみなせます。

これはSpaced repetitionという暗記の方法論で、その通りにググってみると英語サイトでの情報が色々と出てきます。Wikipediaにも項目がありました。

Spaced repetition (Wikipedia に飛びます)

You TubeでSpaced repetion を検索しても有用な情報が出てきます。

さて、この方法論ですが、敢えて覚えたい単語を見ずに1日や1週間と時間を置くことがポイントかなと思いました。記憶は、何度も情報を入力することよりも、出力する(思い出す)ことによって定着するらしいです。忘れかかった頃に思い出す訓練をするのが一番効果があるわけです。

私は記憶の定着にはとにかく繰り返すことが有効だと思っておりました。単語帳を1冊覚えるならば、毎日単語帳丸ごと1冊を読み返すのが良いと思っていました。これよりも、間隔を空けて復習をして忘れかかった頃に思い出す訓練をする方が効果があるようです。そして、その方が勉強時間も少なくて済むので他のことをしたり、他の勉強ができます。

皮肉にも、毎日必死で勉強するよりも、一旦勉強したらあとはゲームでもやって勉強から頭を離し、忘れかけた頃に復習する方が効果があるということもありうるでしょう。

この話を聞いて、受験生だった時のことを思い出しました。私のクラスでは、何故か、教室の後ろの黒板に、昨日の勉強時間を書くということが流行りました。そして、東大に行った同級生の勉強時間は特別多かったわけではありませんでした。これはいわゆる頭の良さの差とか、要領の良さの差だと思っていたわけですが、具体的には、東大に行った同級生は、上記の記憶のメカニズム、つまり間隔を空けて復習をした方が効果があること、などを経験的に知っていたのかもしれません。

またこのことは、筋トレと非常に良く似ていると思いました。筋トレは、同じ部位の筋肉を毎日鍛えてもあまり成長しないらしいです。筋肉を鍛えた後は2、3日回復する時間が必要とのことです。その間は筋トレするよりも、会社で仕事したり英語の勉強したり寝てたりした方が筋肉を成長させるということです。以前から筋トレと勉強は似ていると思っていましたが、適度に間隔を空ける方が良いということまで似ているとは、少し驚きました。

以前、暗記に関する本を紹介する記事を書きました。

『一流の記憶法 あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく』のレビュー

この本にも、思い出す訓練をすることが大事とは書いてありました。ですが、私はあまりその情報を自分の学習に活かせていませんでした。今回週刊金融日記で見たSpaced repetitionの紹介は、かなり具体的な方法論を紹介していて効果的だと思いました。

とりあえず、初級レベルの単語を大量に暗記する必要があるスペイン語でこの方法論を今試しているところです。もちろん英単語の暗記にも取り入れるつもりですので、進捗したらまた書いていきます。

第228回TOEIC 結果発表

先日受験した第228回のTOEICの結果が出ました。

私の点数は

L 485

R 365

Total 850

でした。

受験した日は副鼻腔炎という病気で体調が最悪でした。当日の記事に詳しく書きました。

リスニングで全エネルギーを使い果たし、リーディングの途中で机の上に伏せてしまったので、まぁこんなもんかと思います。

気を取り直して5月のTOEICに向けて勉強していきます。

風呂で英語をリスニングをするのに最適な防水スピーカー

最近、風呂に入る時は英語のリスニングをしています。このスピーカーを使っています。

新しいモデルも出ていますね。

旧モデルの方は3,000円で買えて、水没しても大丈夫な完全防水仕様です。水没しても良いって相当な防水力ですね。

実際、風呂場でスピーカーを使ってリスニングしようとすると、濡れた手でスピーカーを掴むので、防水仕様は必須だと思います。私は防水じゃないスピーカーを風呂場でヒヤヒヤしながら使っていましたが、買って良かったです。

風呂はリラックスの場として割り切っていましたが、いざ風呂場でのリスニングを始めてみたら、風呂場って静かだし狭いから音が反響して聞きやすいので、リスニング学習に最適な時間だと気付きました。もっと早くこの習慣を始めていたら……と思います。

ただ、要注意なのは、スマホとBluetoothで接続して音声を流すスピーカーなので、毎日違った音声を流すためには風呂に入る前にスマホで操作をしないといけないんですね。これを忘れて先に服を脱いで風呂に入ってしまうと、スマホを取りに行けなくなります。さらに、スマホを風呂の遠くに置いていてBluetoothの接続が届かないと、その日の勉強は諦めることになります。気をつけましょう。

私は速読速聴シリーズの音声を風呂で聞いています。速読速聴シリーズは聞いてこそテキストの真価を発揮します。

参考記事:速読速聴・英単語 Advanced 100 ver4のレビュー

皆さんもぜひ、風呂時間の有効活用を始めてみましょう!