読みたい洋書を読めるようになるためにはどうしたら良いのか

英語学習の目的は人それぞれかと思います。会社で課長に昇進するためにTOEICで730点必要な人、東大に合格したい人、アメリカ人の美女をナンパしたい人、パッと思いつくだけで色んな理由があります。それだけ英語を学ぶメリットは多いということでしょう。複数目的がある人も多いかと思います。

私が英語を勉強する目的の一つに、洋書を読みたいというのがあります。もともと日本語の本を読むのは好きで、どうせ本を読むなら英語でやれば英語の勉強と読書が同時にできるぞ、と思ってからずっとそれを目指しています。

洋書を読めるようになるためにはどうしたら良いでしょうか?

村上春樹や茂木健一郎なんかは、いきなり原書を読めと言います。私ももちろん挑戦してみました。当時は日本でKindleが発売されていなかったため、アメリカのAmazonから取り寄せて、興味のある本をダウンロードして読みました。

しかし、本物の洋書は難しく、すぐに挫折しました。Kindleは古典のありがたい本は特に、タダだったりタダみたいな値段だったりするので、挫折するたびに他の本をダウンロードしてトライしてました。

それが溜まっていって、今までに100冊ぐらいダウンロードしました。でも全部読みきったのは10冊ぐらいしかないです。自己啓発やビジネス書は読みやすかったので最後まで読めましたが、ちょっと高度なことを書いた本はもう無理でしたね。で、私としてはやっぱりそういう高度な本を読みたいわけです。例えば、『資本論』みたいな本が読めないのはまだ分かるんですが、特別高度な本では無いハズの、

邦題『ワーク・シフト』という本ですが、この本すら何か読みにくいと感じて、あまり意味を理解して読めないんですよね。村上春樹や茂木健一郎のように

「いきなり洋書を読め」

と言う人のアドバイスがアテにならないのは、彼らがある種の天才だからです。普通の人は読むための勉強をした方が良いです。

私は並行して英語の勉強は続けていました。しかし、TOEICで950点を取れた今も、自分が読みたい洋書は満足に読めません。私が読みたい英語とTOEICの間には大きな隔たりがあります。

ところが最近、『ポレポレ英文読解プロセス50』

を読んでいたら、これこそ私が読みたいと思っていた英語の読み方を解説した本なんじゃないかと思いました。倒置、挿入、強調構文、関係代名詞が多様されていて、ゴチャゴチャしたパズルみたいな英文です。そういえば大学受験の時に勉強していたのはこういう英語でした。

今、私が買っては挫折している洋書も、構文が分からず、いつもつまづきます。よく英語は語彙力だと言いますが、Kindleで読んでいるので分からない語彙はタッチすれば単語が出てくるのに、それでも読めないんです。だから英語は語彙力じゃなくて、文の構造を掴む力の方が大事だと思います。それを解説した本は、大学受験の参考書が最高です。というか入り組んだ難しい英語の解釈の仕方を解説した本なんて、大学受験の参考書しか無いんじゃないでしょうか。しかも、前提として初見の入試問題を解けるようにするための本だから、応用が利くように普遍的法則を解説しています。

というわけで、自分の読みたい洋書を読むためには大学受験英語という原点回帰が必要だという結論に達しました。ポレポレ、英文解釈教室、ともに読み込んでいこうと思います。

英文解釈教室とポレポレ英文読解50

一年ぐらい前に英文解釈教室を購入し、すぐに挫折しました。

この本は難しすぎです。当時でもTOEICは900点超えていましたが、これに出てくる英文はサッパリ分かりません。解説を読んでもなかなか理解できません。倒置と挿入が大量にあり、パズルみたいな英文なんですよね。ギブアップしました。

最近、英検1級の勉強をしていて読解が弱いな……と思ったので、英文解釈教室を再開しようとしたのですが、類書で評価の高いポレポレが気になっていたので、こっちも買ってみました。受験参考書はバイブル的な本が安いのが良いですね。

これは英文解釈教室とかなり似ていると思いました。例文が難しすぎます。そして、解説も難しい…。英文解釈教室の解説よりも読みやすいんですけど、それは理解しやすいこととはまた別なんですよね(英文解釈教室の解説が読みにくすぎる)。

どちらも即時ギブアップ必至の激難問題集ですが、ポレポレはまだ救いがあると思いました。本が薄いからです。とりあえず流してでも読めそうな分量なんです。これはありがたい。英文解釈教室は分厚くて心が折れます。

この2冊はやけにゴチャゴチャした変な英文ばかり出てくるので、入試問題に特有であって、実際の英語とかけ離れていると言う人も居るかもしれませんが、そんなことはありません。洋書を読むと、英文解釈教室やポレポレの例文を読んでいる時と同じ気分になります。洋書の英文も、非常に文構造が掴みにくいです。英文解釈教室と似ています。

よって、実用的な英語を身に付けるうえで、どちらも凄く効果的な本だと思います。

ポレポレはまだ読んでみようって気分になるので、当面は英検1級対策としてポレポレに取り組んでいきます。

モチベーションは何でも良い

アテネオリンピック柔道銀メダリストの篠原の本を読みました。

私はアスリートの書いた本が好きです。なぜなら、意外と綺麗事ではないアスリートの本音が書かれているからです。

篠原という人は、世紀の大誤審によってオリンピックの決勝で敗れ、そのことについて

「自分が弱いから負けた」

と発言したことで有名です。この発言は、当時、私の学校の先生が学級通信のネタにするぐらい篠原の株を上げた発言で、みんな篠原は潔いスポーツマンだ!と言っていました。日本人ってそういうの好きでしょ?

私も篠原に対してそんなイメージを持っていたのですが、実際はもっと気さくで、面白い人だということが最近の発言で分かりました。中でも気になったのが、柔道が好きじゃなかったという発言です。この発言の真意が気になり、篠原の本を買ったわけです。

篠原は、良い意味でマジメなスポーツマンというタイプではありませんでした。遊びの話やタバコが止められない話が書いてあって、普通の人でも親近感が持てる人です。

先生に無理やり柔道部に入れられて柔道を始めて、若いころは全く強くなく、しかも柔道が嫌いだったそうです。最後まで特に柔道が好きというわけではなかったらしいです。じゃあなんで銀メダルを取るまで続けたのかというと、それは私の解釈になりますが、ただ金メダルを取りたかったからなんじゃないかと思います。周りに流されて来た自分が嫌で、柔道の才能に気づき、自分でも勝てるということを証明したくて頑張ったのだと思います。

スポーツマンは、そのスポーツが好きでやっているとは限りません。得意だからやっているだけの人もかなり多いと思います。そもそも、プロ野球選手は野球をやるのが一番お金を稼げます。だからやっている人は多いハズで、別に野球が好きじゃなくても不思議はありません。日本でそういうことを言うと人気が無くなるので日本のプロ野球選手はそんかこと言いません。

しかし、南米の貧しい家庭出身のサッカー選手は、堂々と

「金のためにサッカーをやっている」

と言うでしょう。それを誰も、汚いとか言って批判しない。サッカーは彼らにとって仕事だから、金のためにやっていて当然です。

英語も一緒です。モチベーションは、何だって良いです。そこに優劣はありません。モテたいから英語をやるでも(モテませんが…)、教養のためでも、転職のためでも、暇だからやるのでも、何だって一緒です。どれだけやってどれだけ成果が出たかの方が大事。英語が嫌いでも、成果が出てればOK。

 

丁寧な英語はどれくらい必要なのか

この本はなかなか良い本でした。

ワンランク上のビジネス英語を紹介するのがテーマで、使うとレベルが高い英単語が掲載されています。TOEICに頻出の英単語が非常に多いので、TOEICの英語はレベルが高いのかと思えるところが面白いです。

終盤に、使わない方が良い表現というのが紹介されていました。例えば何かをしてはいけないと言う時に”You can’t do.”と言うと直接的過ぎるので”It is not allowed to do”と言いましょう、みたいな話です。

言われてみればその通りで、ネイティブでない私でもYou can’t do では直接的過ぎるかなという気がします。

で、そういうケースがたくさんあるなぁと学べますので、実際に英会話をした時も気になります。今のはマズイ表現だったかな……と。

通訳などの英語のプロとしては丁寧な英語表現は必要だと思います。しかし、まだ身に付いていない状態でそれを意識すると、なかなか英語が出てこずに英会話力が落ちてしまいます。先日のガイドの時にそうなりました。

相手がネイティブでなければ、まぁ直接的な英語でも良いかなと思います。遠回しな英語だと相手に伝わらないかもしれませんので。しかしレベルの高い英語も身に付けていきたいところですね。

TOEIC915点から950点への軌跡

1年半の間、停滞していた私のTOEICスコアでしたが、ついに、950点という大幅な上昇によってベストを更新することができました。950ぐらいあると、990を狙ってますって言っても許されるような雰囲気があるので、素直に嬉しいです。

せっかくなので、915点から950点へ上昇した時の学習内容について書きます。

学習時間

一体何時間学習したの?ということで、2015年の8月から2016年の7月までは、TOEICの学習時間を計っていました。この1年間の通算学習時間は、283時間でした。TOEICの学習時間なので、洋書を読んだり、英語でガイドしてる時間は含んでいません。

途中、英語を全くやらずにスペイン語をやっていた時期などもあるので、1日1時間もやっていない計算になります。それでも勉強の火種は消さずにコツコツと蓄積させていった結果です。

今回のスコアアップを達成した直前2ヶ月の学習時間に関して言えば、一日あたり1時間20分ぐらい学習しています。やはり何年もかけて少しずつ学習するよりも、スコアを上げたいならば短期間に集中してやる方が結果は出ますね。

学習内容

スコアが上がる決め手となった最後の2ヶ月の学習内容を紹介します。

使った本は、これらの本です。

久しぶりに文法特急の1を解いたら意外と間違えてしまったので、最初の20日ぐらいは文法特急の1を音読してました。さすがに全問スラスラと解けるようになるので、そこから900点特急2をやったら、これまた以前勉強したのに解けないんですね。そこで、残りの日数は900点特急2の音読とシャドーイングをしていました。

並行してやっていたのがPart5特急です。この問題集は多くの問題において、文法特急や900点特急と問題のパターンが被っています。なので文法特急の音読で暗記した問題を実践して定着させるのに最適です。5周以上は解きました。でも10周はやってないな…。

そして、極めつけは韓国の公式実戦問題集です。やはりスコアを上げたいなら模試を解くのが一番です。どうせやるなら公式系が良いです。他の模試はTOEICとテスティングポイントがズレたりしていますから。

日本版の公式問題集はテスト2回分しか収録されていませんから、5回分収録されている公式実戦はありがたいです。日本語の解説が無いのが不便ですが、900点取れるぐらいの実力があれば大丈夫です。特にリスニングはスクリプト見れば正解の根拠が分かるので解説は不要です。リーディングのPart5の難しい問題は、結局回答根拠が分からないなんてこともありますが、そこは、知り合いの満点取得者に聞いてしまいましょう。

文法特急シリーズの音読、シャドーイングに加えて韓流の模試を解いて試験当日まで過ごしました。

まとめ

これは本当に繰り返しになってしまうのですが、今回も基本的なテキストのやり直しの重要さを再確認しました。文法特急1の解き直しで950に達するなんて3年前は思っていませんでした。しかしTOEICとはそういう試験なのです。簡単な問題を瞬殺できるようになるまで定着させる、これの繰り返しですね。

そしてできることなら勉強時間を増やす。これが超大事です。使ってるテキストはお馴染みの物だったんですが、今回の私は勉強時間を増やして臨めたのでスコアアップできました。

身も蓋もない結論ですが、スコアアップのためには勉強時間を増やしましょう。

韓国本(新形式TOEIC公式実戦問題集)を購入

今まで何となく気になってはいたものの購入しなかった韓国のTOEIC本をついに購入しました。

新形式の問題集です。アマゾンのマーケットプレイスから簡単に買えました。TOEICマニア向けに個人輸入みたいなことやってる人が居るんですね…。

TOEICの形式が変更されて間もない今、信頼できるクオリティの模試と言うと、やはり公式問題集となります。しかし、現状日本で出版された新形式の公式問題集には、テストが2回分しか収録されていません。

一方、上記の韓国本の模試は、リーディング、リスニングそれぞれ5回分収録されています。そのうちの2つは日本で発売された新形式の公式問題集に収録されているテストと全く同じ問題です。こちらの本です。

5回のうち2回は被っていますが、3回分の新形式の問題集が手にはいるので、買いでしょう。そんなわけで私は韓国本を買いました。なんか一線を超えた気がしますね。

早速リーディングのテスト3を解いてみたのですが、かなり難しく感じました。全然時間が足らず、15問も塗り絵をしてしまいました。ちなみに私は家で問題集を解く時もマークシートにきちんと塗り絵をします。

5月に受けた新形式のテストではリーディングで塗り絵をしませんでした。なので、公式とは言え、問題集の方が公開テストよりもだいぶ難しいのではないかと思います。

貴重な公式系問題集をゲットしましたので、今月のTOEICに向けて、頑張って解いていきます。

ちなみに、韓国系の模試は、解説が韓国語で書かれているため、英語のみで自力で復習できない人にはおすすめしませんのでご注意をお願いします。

文法特急1で動名詞と名詞の使い方を復習

前回のTOEICに向けて、文法特急1を読み返していました。

この本はもう4年ぐらい前に買ったのですが、いまだに読むたびに発見があります。

both A and B とか、be consistently 〜 みたいな基本的なパターンに限らず、実はかなり応用的な内容もカバーしているのです!

最近、900点特急2で覚えたPart5の問題パターンが、実は文法特急1にも載っていたということがよくあるんですよね。

例えば動名詞と名詞を選択する問題です。これは私は最近になるまで、後ろに目的語を取る場合は動名詞でそうでなければ名詞を選ぶという解法を分かっていませんでした。900点特急2を解いて覚えて、レベル高いなぁ、なんて思っていたのですが、文法特急1に載ってたんですよ。基本問題の範疇を超えてますね。いや、この問題を私が難しいと思っているだけかもしれませんが……。

文法特急1は基本から応用までカバーした驚異的な問題種です。ある意味、900点レベルまでこれでいけると言えます。文法特急2のコラムでTommyさんが、文法特急を500周ぐらい解いて950点取れるようになったって言ってましたしね。

TOEICが新形式になって、まだ信頼できる問題集が出ていない状態です。早く花田先生が新形式に対応できる文法特急を書いてくれないかなーと待ち遠しいですね!

The Millionaire Next Door のレビュー

面白い本を読みました。

金持ちになる方法を書いた本です。

金持ちになると言うと、多くの本は株で儲けたり起業したりすることを推奨していると思いますが、この本はお金の使い方に着目した本です。

億万長者へのインタビューで、資産を持っている人は、慎ましい生活をしていることが分かりました。隣の億万長者というタイトルのように、億万長者は隣で目立たない暮らしをしている人だったりするのです。

多くの人は、見栄のための出費で生活を苦しくしていると、確かに私も思います。高い車やマイホーム、私立の学校など、不要なものにお金を払っている人が多すぎます。ただ、そういう人の欲望によってこの資本主義社会は回っていますが。

この本は英語が分かりやすく、オススメです。英語が分かりやすいというか、「億万長者はみんなケチです」というメッセージのために長い文章が書かれているので、内容が分かりやすいです。アメリカの本は冗長なものが多いですからね。

半分ぐらい進んだところで、中古の車を購入する話が延々続いてつまらなくなったので、読むのをやめました。同じ話の繰り返しなので、全部読むほどの本ではないと思います。

そこそこオススメの本でした。

『新・観光立国論』のレビュー

これは凄い本でした。観光業に関わる人は必読の本ではないでしょうか。

最近、テレビでは中国人観光客の爆買いが報道され、訪日外国人旅行客が増えたことがよく報道されています。2015年は1973万人に増えたそうで、これは10年前の2005年の約3倍の人数です。一見、最近の日本の観光ビジネスは上手くいっているように見えます。

が、この本では日本の観光ビジネスは全然ダメだと、バッサリ切り捨てています。全然ダメというよりは、まだまだこれから伸びると言っているとも言えます。

日本への観光客は、客数は増えても消費金額が小さいらしいです。経済の発展という点では、客数よりも消費金額の方が大事です。そもそも目標の立て方が良く無いですね。

何故、観光客にお金を使ってもらえないかと言うと、日本の観光地ではより多くお金を使ってもらおうというサービスが無いとのこと。料金は一律同じで、もっとこうして欲しいと客が要求しても、追加料金によって対応することはなく、それはできませんと断るような仕事のしかたをしています。

観光に限らず、日本のサービスって、安くて良いものを提供しようという姿勢なんですよね。ですから、サービスを向上させるという目標を掲げれば、できるだけお客さんにお金を使わせないで、今と同じ値段で良いサービスを提供しようとするわけです。世界的には、良いものを提供するならば金額が高くなって当然、という考え方が主流です。日本の観光地は、もっと富裕層向けのオプションを用意すべきとのことです。

しかしこれは日本の良さと表裏一体ですよね。安いのにこんなにサービスしてもらった、みたいなのが美徳とされていて、実際そういうのが日本人は好きなんですよね。金額でサービスをグレード分けしたら、客を差別するのか、とか言う人が出てきそうです。

他に印象的だったのが、この本では全体的に、日本の観光戦略がひとりよがりのものになっているという話です。クールジャパンとかって、日本にはこんなに素晴らしいものがある、日本人の精神性はこんなに素晴らしい、という考えがあって、それを分かる人に伝えたいという姿勢です。

客の立場からすると、そんなのどうでも良いことが多いです。それより、客が求めているものを提供する方がビジネスとしては上手くいくと思います。例えば京都の街は夜遊ぶところがあまりありませんが、そんなのは京都には必要ないと考えるのでなく、ニーズがあるならば作るべきです。

全体的に日本では、「それはそういうものだからそのままにしておく」みたいな発想が多いんですね。観光に限らず。

しかし、日本人は1億人も居ますから、全てを外国人向けにするのを嫌がる人が居るでしょう。英語の看板だって、日本人にとっては邪魔だから不要だったりすると思います。そういうところを変えないと、日本の観光業は良くならないでしょうね。

観光に限らず、全てのビジネスに通ずる話だと思います。非常に勉強になる本でした。

新新形式の公式問題集を解いた感想

5月から採用される新新形式TOEICの公式問題集を、ようやく解きました。

感想ですが、めっちゃ難しいです!

リスニングは新形式の問題が難しいですし、リーディングはとにかく読む量が増えて塗り絵必至です。結果は

TEST1
L 74/100 R 81/100

TEST2
L 90/100 R73/100

でした!このままだと、5月は900点取れないですね。

私としてはリスニングのPart3の変化の影響が大きいと感じました。Part3って今までは発話のパターンが4パターンしかなかったんですよ。1回の発言が比較的長く、各人物は最大で2回ずつしか発言しませんでした。つまり、AとBの会話は、以下の4通りの発話パターンに限られていました。

ABA
ABAB
BAB
BABA

これを知っていると、回答に絡む発話がどのタイミングで読み上げられるか予測できるようになります。例えばABAの形式だったらそれぞれの発言に1つずつ回答根拠が含まれるようなイメージです。

しかし、新形式からは、2人の会話を聞く問題でも、3往復するパターンがあるようです。

ABABAB

のような形式の対話です。2往復しか無いと思っていると、終わったと思ったらまだ続く、ということになりかねません。しかも、”Mmm.”のような短い言葉の応酬が続くこともあります。

そもそも旧形式において発話が最大で2往復しかしないというのは公式にアナウンスされてえいたことではなく、TOEICマニアしか気づいていなかったと思われます。ハイスコア取る人でも、英語力が高くてあんまりTOEICの問題集を解いてない人は知らなかったんではないでしょうか。

今回のPart3の変更は公式には、3人で会話する問題が出てくること、図表を使った問題が出ること、発話の意図を問う問題が出ること、の3つが発表されています。発話数の変化はマニアックな小さな変化なのかもしれませんが、ABABとか常に考えながら問題を解いてきた私にとってはけっこう大きな変化です。

リーディングはPart6の文挿入問題がキツいですね。選択肢が長すぎます。今まで、選択肢は単語だったのが、センテンスを読まなければならなくなったのは厳しいです。

今回、TOEICの問題形式が変わることによって、一時的にTOEICは簡単になると私は思っていました。最近、TOEICが難しくなってきていると思ったので、一旦リセットして簡単にするのかな?と思っていたのです。

しかし、問題形式の変更は、むしろTOEICをより難しい試験に変えるためだったと確信しました。マニアとETSの戦いはまだまだ続きます。

試験までには900点取れる状態まで仕上げたいところです。