『学校で絶対教えてくれない 超英文解釈マニュアル』のレビュー

超・英文解釈マニュアル―学校で絶対教えてくれない かんべ やすひろ著
オススメ度(5段階) ★★★★★

この本は素晴らしい内容でした。英文を読む時に必要な脳の働きを上手く説明している本です。

いわゆる5文型という考え方は、高校で習う英文法の中では最も大事なものではないでしょうか?

文法の教科書の最初に載っている単元ですが、生徒の多くは、ふーん、で済ましてしまいます。そして仮定法過去とか比較級で多くの勉強時間を割いてしまう。しかし特に長文読解する時に、最も重要な文法事項は間違いなく5文型でしょう。生徒は大事な5文型を理解する前に些末な文法の暗記に時間を取られてしまっています。

そしていざ長文読解の授業では、SだとかVだとかOだとか、教師が呪文のように説明をします。どれがSでVでOなのかは分かったから、どうやってそれを見分けるのか教えてくれ!と思った方は多いんじゃないかと思います。

この本は、どれがSでVでOなのか見抜く方法を説明した本です。

まず、実際の英文は5文型の通りにはいかないことを説明してくれます。授業ではSVOCって習うのに、実際の英文はSから始まらないことがほとんどでですからね。その、Sの前の部分はこの本では「イントロ」と名付けられています。従来の文法書ではSVのみとされている文型も、この本の中では

イントロ S Sの説明 一般動詞 Vの説明

と定義し、Sの前後、Vの前後に「説明」が付くことを示しています。ちなみにVでなく一般動詞と書いてあるのはbe動詞文と区別するためです。

SやVという文の構成要素の、前からや後ろから「説明」が付くという説明は、大西泰斗先生の

ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力 (Native speaker series)
一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

と似ています。というか、英文の構造の見抜き方について同じ方法を、言葉を変えて説明しているのだと思います。良い本というのは内容が似るんですね。

このような、英文の読み方系の本は他にも多数出版されています。伊藤和夫先生の英文解釈教室や西きょうじ先生のポレポレなども、近い内容なのではないかと思います。まだ読んでないので分かりませんが。

こういう基本中の基本と言える内容は、やはり大学受験の参考書が最も発達してますね。ここまでの本質的な内容は、TOEICや英検対策を冠した本では絶対に学べません。量をこなして英語に慣れるには最適な本が多いですが、一冊丸々使って基本原則を説明する本は受験参考書ならではです。

量をこなす前に、是非こういう理論系の本を何度も読んで、文の構造についてじっくり考えてみると良いと思います。

多読か、反復音読か

以前に、TOEIC満点ホルダーの Jet Bull さんと話していて、これは凄いな、と思ったことがあるので、ここに書き残しておきます。

英語学習において効果的だと言われるのは、音読と暗唱です。暗唱と言うからには当然、同じ英文を何度も音読して暗唱します。これの学習効果は私も体感済みなので今は疑っていません。そのことは900点突破に関する記事で書きました。

一方で、とにかく色んな英文を多読しろと言う人も居ます。ニュースや洋書などの多読です。好きなものを読めと言う人もいたり。

そういう方法で英語を身につける人も居るのでしょう。典型的な例としては村上春樹の例があります。こんな記事を見つけました。

世界的作家、村上春樹はこうやって英語を身につけた

これはたぶん、村上春樹が天才だからできたんだと思います。いきなり英語の小説を読むのはレベルが高過ぎです。そして分からないものは何度読んでも分からないままです。

私自身、洋書の多読は好きですが、学習効果としては疑問が残ります。たくさん読みましたけど、それによって英語が身に付いたような気はあまりしません。正確に測定することはできませんが。

この、反復音読した方が良いのか多読した方が良いのかというのは、私にとっても長年のテーマでしたが、ある日のTOEIC反省会でJet Bull さんとこの話をして、一つの答えが出ました。彼の意見はこうだったのです。

「多読は放っておいてもするけど、反復音読は意識してやらないとしない。だから学習は反復練習を中心にやるべき」

多読と反復のどちらが大事かと言うより、どっちも大事なのです。

英語が好きなら、洋書を読んだりするのは意識しなくてもやります。でも反復して音読や暗唱をするトレーニングは、意識してやらないとしません。学習する時は意識してこちらをやることによって、二つの方法のバランスが取れるのです。

どっちが効果的か、ということじゃなくて、どうやって両者に取り組むのか、が大事だったということです。

というわけで、学習は反復音読を中心にやるのが良いと思います!

慣性の法則

TOEICもそうなんですが、簿記の勉強をしていて再認識したことがあります。それは

 

勉強は始める時に最もエネルギーを使う

 

ということです。

会社から帰ってきて食事してすぐに勉強に取り掛かれる人は良いのですが、なかなかそうはいかないと思います。ネットでどうでも良いことを調べていたら30分経過していた、なんてことはないでしょうか?見方によってはこの30分はヤル気をチャージしていたわけで、有意義な時間なのですが、できれば無くしたい時間です。

逆にこういうこともあると思います。勉強し始めて1時間以上が経過して、段々ノってきたところで夜の11時とか、もう勉強は片付けて風呂にでも入るべき時間になってしまい、でも解きかけの問題をやっていて、ついつい勉強を続けてしまったということ。夜更かしして寝不足になるので、これはあまり良いことではありません。

休憩している状態から勉強に取り掛かるのは難しく、ひとたび勉強を始めてしまうと予定時間よりも長く勉強することは簡単なのです。何故このようなことが起きるのでしょうか?

私はこの原因を、

 

慣性の法則

 

が働いているからだと思っています。

止まっている物体は止まり続けようとして、動いている物体は動き続けようとする。

このシンプルな物理法則は、人間の精神にこそ当てはまります。

だらだらしている状態の人間は、だらだらし続けようとして、勉強している状態の人間は勉強し続けようとするのです。

これは、一日の中でもそうですし、長期的な視点でもそうです。勉強してる人は何かの試験が終わった後も、慣性が働いて勉強し続けてしまいます。

 

さて、この法則が働いていることが分かったら、勉強に取り掛かる時に一工夫が必要だということが分かると思います。こうなったら勉強する、みたいなスイッチを作るのが良いです。

有名なのが、場所を変えてしまうという方法です。家では一切勉強をせずに、喫茶店などでしか勉強しないという人はけっこう多いと思います。ちなみにその話題については以前記事にしました。

外で勉強する派というのは、慣性の法則が働いているこの地球環境を考慮すると、かなり有効なテクニックなのです。

簿記とTOEICの比較

今日は第140回の簿記二級を受けて来ました。おそらく落ちたと思います。書けば長くなるのですが、このブログは英語ブログなので簿記については書きません。

簿記をやっていて考えた、TOEICに関することを書きます。

今回、簿記の勉強をしていて、私はかなり精神的に追いつめられていました。テキストを何度読んでも理解できないことが多く、Yahoo!知恵袋で私の疑問を質問してくれた人を探してようやく理解したりして、かなりしんどい試験勉強でした。

どうやら簿記は、かなり理解型の試験のようです。基本的な事項を理解していれば、あとは少し応用するだけで解けます。その、理解するまでが厳しい試験です。テキストを読んでいると、肝心なところで説明が飛躍していたりして、なかなか理解できません。

対して、TOEICで900点を目指して勉強していた時は、全然辛くなかったです。その時の勉強についてはこちらに書いた通りです。単に音読をし続けていただけでしたので、肉体的な作業だったのです。

問題の解き方が分からない、というのはかなり厳しいプレッシャーのようです。もちろん、TOEICも、何度解いても時間内に解き終わらないというプレッシャーはありますので、どちらのプレッシャーがキツいのか、と比較することはできません。

英語についても、文法を覚えている時は、理解するために考えていましたので、分からないことによるプレッシャーはありました。今はその時期を過ぎていて、特にTOEICに関しては英語の処理速度を上げるだけの段階に来ているので、分からないという苦しみが無いだけかもしれません。

ただやはり、簿記二級は勉強における理解の比重が大きいと思いました。習うより慣れろという感じで多く問題を解くイメージが強いかもしれませんが、実際はそんなこと無く、じっくり基本原則を理解することが大事な試験だと思います。

また、簿記は出題された問題によって合格率がかなり変動する試験です。TOEICのように、統計処理によって難易度が保たれることはありません。運に左右される理不尽な試験だと思います。

と、いうわけで簿記二級でかなり苦しんだので、そろそろTOEICを受けたくなってきました。5月は申し込んだのに行けませんでしたし。

7月は受けるように、今から申込みます。ほぼ毎月やってるのもTOEICの良いところですね。

『英語の語源辞典』のレビュー

今日は語源について書いた本を紹介します。

英語の語源事典―英語の語彙の歴史と文化
オススメ度(5段階) ★★

英検1級の勉強を始めたころ、膨大な量の単語に圧倒されて、語源知識を身に付けて単語の意味を推測して解いた方が良いと思って読んでみました。

そしたら、内容が濃すぎましたね。学習書というよりは英語学の専門書のような内容でした。英語がいかにして伝わったか、語彙を身に付けてきたか、という話から始まり、各単語の語源に入っていくわけですが、ちょっとアカデミック過ぎます。神話の話も多数出てきます。

こういう話が楽しめる英語マニアの方にはオススメですが、TOEICの語彙の学習をしたいという方には全くオススメできません。

英検1級に関しては、多少は点数の足しになったかもしれません。英検1級の語彙はアカデミックですからね。

同じ語源の本だったら、これらの本がオススメです!

語源でたどる英単語まんだら

語源で覚える英単語3600

TOEIC当日の過ごし方

明日はTOEICですね。私は勉強せずに受けると以前宣言しましたが、やっぱり明日は棄権して簿記2級の勉強をします。

私は受けませんがせっかく明日はTOEICなので、受験当日の動きについて書きます。

受験当日は、みなさん色んなジンクスやウォーミングアップ方法があると思います。模試を解く人や、敢えて英語には一切触れないという強者も。

私は人一倍ジンクスが好きなタイプで、当日はいつもジンクス通りに行動して試験時間を迎えます。

日本語をシャットアウト

まず当日は朝から、日本語情報をシャットアウトしますね。できるだけ日本語を読んだり聞いたりしません。もちろん自分からも話しませんし書きません。完全にそうするのが理想ですが、家族が居ると難しいですね。朝から絶えずリスニングし、英語だけを取り入れます。

ウォーミングアップ

当日はリスニングを中心に、ウォーミングアップになる勉強をします。TOEICはリスニングが先なので、リスニングのできがリーディング時の精神状態に影響します。また、リーディングよりも瞬発力が問われるのがリスニングですので、「構え」というか「モード」ができていることが大事です。入念なウォーミングアップが必要なのです。何としてもリスニングで失敗しないように、当日起きてからの数時間だけでも英語モードを作りたいところです。

単語の復習をするというのも悪くはないと思います。目標が800点で、金のフレーズで単語暗記に重点を置いている場合などは金のフレーズを通しで復習などすると良いと思います。直前に見た単語がそのままスコアに直結することが高確率で起こるでしょう。

私は当日までやってきたシャドーイング、音読素材をもう一度やりますね。総仕上げです。そして、家を出てからは、公式問題集のリスニングパートの音声を聞きながら会場まで行きます。そのまま試験直前まで聴き続けます。

ドーピング

ドーピングは絶対にした方が良いです。カフェイン系の飲み物は何だかんだ言って集中力が上がります。TOEICは集中力が凄く重要ですから、飲むだけで集中力が上がるものを使わない手はありません。オリンピックと違って薬物検査はありませんので、何を飲んで試験を受けても良いわけです。飲んでスコアが上がるならビールでも良いと思います(笑)

私はパワードコーヒーというコーヒーを飲みます。朝の10時ぐらいに飲みます。試験直前に飲むと試験中にトイレに行きたくなるからです。メガシャキ、Red Bullなどが人気ですが、私のオススメはパワードコーヒーです。

昼食

昼食は、脳にエネルギーを送るためにしっかりブドウ糖を取ります。私は効率良くブドウ糖を摂取できる菓子パンが最強!と思っていたのですが、実は菓子パンは良くないらしいです。砂糖が大量に入っているので、血糖値が上がった後にインスリンが分泌されて逆に低血糖になるらしいです。低血糖は眠くなるので試験にはご法度です。

最近は糖質制限食をしているので、ローソンの糖質制限パンとからあげクンとゆで卵を食べています。揚げ物は消化の負担になるかと思いきや、そうでもありません。実は糖質を含むごはんやパンの方が身体に重いんですね。試験の直前も糖質制限をすればクリアな頭で試験を受けれます。

スマホの電源を切る

これらジンクスを忠実に守りながら試験会場に到達したら、早めにスマホの電源を切ります。TwitterのTOEICクラスタには

「今日はメジャーフォームです」

というような書き込みをしてらっしゃる方も居ますが、本当に1点でも、いや5点でもスコアが欲しいならそれすらしないべきです。

別に直前にTwitterで書き込んだらスコアが下がるとか、その時間を惜しんで復習したらスコアが上がるということは無いと思います。英語力は一朝一夕では身に付きませんので、今さらそんな誤差でスコアに影響は無いです。

ただ、最後の最後まで英語モードを作るために行動する、というのを当日のテーマにしても良いと思うのです。Twitterは試験後に存分にやれば良いんです。

今日は私なりのジンクスを紹介しました。みなさんもそれぞれ、飲み物とか睡眠時間とか、色々とゲン担ぎがあると思います。ゲン担ぎは、その通りに行動すると精神が安定しますが、どれかをやり逃すと途端に不調になるという欠点があると思います。明日はきちんと思い描いた通りに行動して、良い気分で試験を受けてください!応援しています。

勉強する場所 自宅派VS外出派の戦い

TOEICなどを勉強する場所として、よく挙げられるのが、喫茶店やファミレス、図書館だと思います。自宅で勉強する人を自宅派、自宅以外で勉強する人を外出派と呼ぶことにします。

外出派の言い分としては、

  • 自宅はだらける
  • 自宅は散らかってる
  • 外は人の目があるから集中しやすい
  • 家族がうるさい

というものがあります。これはどれもごもっともで、非常に説得力があると思います。外出派という流派には理があるように思えます。極端な人になると家では一切勉強しないという人も居るでしょう。かの有名な齋藤孝先生もこんな本を出して喫茶店で勉強することを推奨しています。

15分あれば喫茶店に入りなさい。

先生は喫茶店のヘビーユーザーで、かなり喫茶店推しです。この本はなかなか面白い本で、喫茶店で学習するメリットがいろいろと分かりますので、読むと、さあ喫茶店に行って勉強するぞ!という気になりますので、もともと外出派の人はもちろん、自宅派なんだけど外出も取り入れたいという人にもオススメです。

なんとなくですが、世の中には外出派が多いような気がします。ただ、これは図書館や喫茶店に行くと嫌でも勉強してる人が目に付くのに対し、自宅で勉強している人の姿というのは目に見えないのでそんな気がするだけかもしれませんが。

かく言う私は、自宅派です。その理由は

  • 勉強道具が多いので持ち運ぶのが面倒
  • 移動時間が無駄
  • 外に行くために着替えるのが面倒
  • 金がもったいない(喫茶店の場合)
  • 音読できる
  • 近所のコメダに行くと小学校の同級生が居て気まずい

というところです。なんか自分で書いてて、どんだけ面倒臭がりなんだ俺は?という気がしてきました。

根底にある考え方としては、もしも自宅でMAXの集中力を発揮できるなら自宅でやった方が良いと思うんですよね。実際はそれができないからみんな外に行くし、僕は家でだらだらしながら勉強してるわけですが。

しかし、たまには喫茶店で勉強することもあり、その度にやっぱり外の方が集中できるなぁと思います。でも面倒くさいので基本的には自宅で学習してます。

今日は自宅派と外出派の言い分を紹介しましたが、どちらが優れているなどということは言いません。各自、自分に合った勉強スタイルを確立して成果を出したら良いと思います。

TOEIC直前期の過ごし方

来週は第200回のTOEICですね。私は事情により英語を全く勉強していませんが、申し込んでしまったので受けます。今日はTOEIC直前の過ごし方について書きます。

試験まであと1週間という状況では、模試をやった方が良いと思います。それも初見の模試を。

初見の模試を3つぐらい、きっちりと時間を計って解くのが良いと思います。直前の木〜土曜日に1つずつ解きます。

その前の月〜水は、時間があれば模試の復習ですが、無ければ音読教材の復習など、今までやってきたテキストを定着させます。

よく言われるのが、試験前は初見のものはやらない方が良いという説。これは、半分正しくて、半分正しくないと思います。

試験の直前の水曜日までは、徹底的に復習で良いと思います。初見のものはやりません。

ですが木曜日からは先述の通り初見の模試を3つ解きたいです。やはり当日初見の問題を解く脳を作るべきだからです。そしてその模試は復習はしなくて良いと思います。間違えたところをさらっと確認するだけで良いです。あとの時間は、その時期まで音読してきた教材を音読します。つまり、直前期には初見のものと初見でないものの両方をやるべきです。

直前に初見の模試を解かないという人は、あまりテクニックを使わないで、余裕を持ってTOEICを解いている、かなり英語力がある人だと思います。例えば帰国子女で特にTOEIC対策などしなくてもサクっと高得点を取ってしまう人。

対して私のようにコツコツとTOEIC本をやって、本番もギリギリの勝負で900点以上を取るタイプの人は、当日問題を解くためのカンや時間配分の身体的感覚はかなり重要です。それを磨くには、初見の問題を解くのが最も効果的なのです。

『直前の技術』はTOEICの基本書

初めてTOEICを勉強する人に1冊だけ本を勧めるとしたら、これを選びます。

新TOEICテスト 直前の技術—スコアが上がりやすい順に学ぶ
オススメ度(5段階) ★★★★★

この本は、小手先のテクニックっぽいタイトルですが、その中身は単にTOEICの解き方の基本中の基本を抑えたものです。

例えばPart5でしたら、4択のうち正しい品詞を選ぶ問題は頻出ですが、そういう仕組で解けるということを知らないと、文全体を読んで、一つずつどれが正しいかを考えて解くハメになります。選択肢がこういう問題です。

(A) rapid
(B) rapidity
(C) rapidly
(D) rapidness

空欄の前後を見て、後ろに名詞があったらAだったり、欠けている要素が無い場合は副詞のCを選ぶなど、TOEICのPart5はそういう思考回路によって解くのが普通の解き方です。空欄前後だけを見て解くのはテクニックかもしれませんが、それぐらいのことをしなければ、初心者の頃はとても時間が足りません。基本的な解き方です。

品詞の問題という問題が毎回必ず出題されていることすら知らなかった私は600点すら取れませんでした。800点を超えたのはこの本をやってからでした。

英語力を身に付けてから高得点を取れば良いと言う人も居ますが、英語力を身に付ける前にこういう解き方で少しでも高い点を取れた方が良いに決まっています。さらに、英語力が付いた後もこの解き方を知っていてより高い点を取った方が良いに決まっています。

小手先のテクニックはいつの時代も批判されてきました。インチキだとか実力じゃないとか言われて。この本は、きっとたくさん売るために、即効性がありますよということを示すために、そういうタイトルをしているんだと思います。でも中身は、単にハイスコアを取る人の思考回路を説明しているだけです。セコいなどということは一切ありません。堂々とこの本のテクニックを使いましょう。試験というのはカンニング等の不正行為をしなければ何をしても良いんです。

今はもっと良書があるかもしれませんが、TOEICの解き方の基本を解説した本としてこの本は決定版です。600点取りたい人も800点取りたい人も、必ず解きましょう!

SNS病を治す方法

勉強の大敵は、やはりSNSだと私は思います。

現代人はSNS病だと思います。1問解いたらTwitterをチラチラ見たりしてますね。これを止めれば、かなり勉強効率は上がるでしょう。ですが、何となく見てしまいますね。

不思議なことに、見ても、チラッとみんなの書き込みを見るだけで終わって、別に特別楽しいわけではないんですね。別に見なくても良いのにチラチラ見て時間だけ消費してしまう。悪魔のツールです。

SNSは人間関係を可視化したツールなので気になるんだと思います。Facebookはリアルの人間関係をそのまま持ち込んだSNSだし、Twitterも、やってるとTwitter上で知り合った人たちとのやりとりが楽しくなって来るんですね。やはり人間の最高の関心ごとは人間関係だし、コミュニケーションへの欲求とはとても強いものです。

で、これを止める方法ですが、一番良いのは自分が書き込まないことだと思います。

他人の書き込みが気になっているようで、実はSNSで見ているのは、自分への反応があるかどうかです。人間関係は関心ごとですが、それは自分を中心とした人間関係が気になっているんですね。

私はTwitterへの書き込みをグッと減らしてみたんですが、不思議とあまりTwitterを見なくなりました。そして、たまに思いついたツイートを書くと、その後1時間ぐらい気になって何度も見てしまいます。

やはり自分の書き込みへの反応があるかどうかを気にしてしまうのです。

ちょっと書きたいことを思いついても、グッと我慢する。そうすると、何を書こうとしたか忘れます。そして書き込まず、Twitterを見なくなる。好循環です。

SNSを辞めた方が良いというわけではなく、その中毒性の強さ故に勉強と相性が良くないだけです。一区切りついて、書きたいことが溜まったら思いっきり書き込んだり他人と話せば良いと思います。

ただ、自分はもっと集中して勉強したいと思っているのにSNSが邪魔をしている。そんな場合は書き込むのを止めることをオススメします!